吟遊旅人のシネマな日々

歌って踊れる図書館司書、エル・ライブラリー(大阪産業労働資料館)の館長・谷合佳代子の個人ブログ。映画評はネタばれも含むのでご注意。映画のデータはallcinema から引用しました。写真は映画.comからリンク取得。感謝。㏋に掲載していた800本の映画評が現在閲覧できなくなっているので、少しずつこちらに転載中ですが全部終わるのは2025年ごろかも。旧ブログの500本弱も統合中ですがいつ終わるか見当つかず。本ブログの文章はクリエイティブ・コモンズ・ライセンス CC-BY-SA で公開します。

岡本太郎の沖縄 完全版

https://eiga.k-img.com/images/movie/97687/photo/de06130b3fae8373.jpg?1660028855

 「芸術は爆発だ!」という流行語も生んだ奇矯の芸術家、岡本太郎アバンギャルド(前衛芸術)に生きた太郎が、「ついに自分自身に出会った」と語ったのが沖縄への二度の旅であった。本作は、1959年と66年に太郎が撮影した大量の写真と映像、そして彼の著作『沖縄文化論』から構成されるドキュメンタリーである。さらにそこに現在の沖縄の風景と人々への取材の映像を重ねて、岡本太郎を魅了してやまなかった沖縄を現代へと召喚する。

 彼は70年万博のシンボル「太陽の塔」をデザインしたことで広く知られている。18歳でパリに赴き、10年を過ごす間に絵画だけではなく哲学や文化人類学を学び、パリがドイツ軍に占領される直前の1940年に日本に帰国した。

 彼が本物の民俗学者であることを窺わせるような鋭い視線と、見事に切り取られたフレームに写し取られた静止画の数々が、見る者を魅了する。

 映像には井浦新の静かなナレーションが心地よくかぶさる。その言葉は『沖縄文化論』から採られている。1960年前後の沖縄の離島では時が止まったかのような古い習俗が残り、巫女がいて、神事が行われていた。ほかにも、芭蕉布を染め上げていく手作業の見事さなど、画面にはまるで民博(国立民族学博物館)のビデオテークブースに居るかのような錯覚を覚えさせる映像が次々と繰り広げられていく。

 なんといっても、イザイホーという祭礼の圧巻の映像が見られることが奇跡のようだ。白装束の巫女たちが集団で行うこの神事は12年ごとに行われているのだが、1978年を最後に40年以上実施されていない。この映画では1966年に太郎が撮影したイザイホーの動画が迫力あるモノクロ映像で繰り広げられる。

 そんな画面に釘付けになりながら、私の頭には「岡本太郎オリエンタリズムに毒されていたのではないか」という疑惑が湧いてくる。前近代に置いてきぼりになった沖縄の離島で古き良き日本を発見して欣喜雀躍する太郎を想像し、何か割り切れないものを感じてしまう。その疑問は、太郎が久高島の風葬の墓場を暴いたという批判を受けた「事件」でいよいよ深まる。

 だが、本作はその問題の事件を掘り下げ、関係者の証言を重ね、真相へと近づこうとする。果たして太郎は憧憬とノスタルジーの他者として沖縄を見ていたのだろうか。沖縄に自分自身を発見したと語る太郎の物語をどう見るか、見終わった後に語り合いたくなる、そして太郎の作品に出会いたくなる一作だ。

 彼の沖縄はどこにあるのか。その名も『岡本太郎の沖縄』と題された写真集と『沖縄文化論』を読み、岡本太郎展を見に行く。そこに何か答が見つかるかもしれない。いや、答を見つけようとすることこそが太郎が嫌ったことかもしれない。凝視しよう、岡本太郎は底知れず深い。それをまざまざと見せつけられるドキュメンタリーである。

 この映画を見て、早速、岡本太郎展に出かけ、写真集と著作を図書館で借りたわたし。今月はどっぷりと岡本太郎に漬かっていた。

 大阪中之島美術館で開催中の「岡本太郎展」では、芸術が爆発している展示室がいくつかあり、その爆風に吹き飛ばされてちょっと疲れたわたしは絵画よりも造形のほうに心惹かれた。特に「座ることを拒否する椅子」などの一連の椅子がお気に入り。巨大な掌(たなごころ)を椅子にした作品も大好きだ。この展示会では太郎が沖縄で撮影した写真も何点か展示されていたが、予想以上に点数が少なく、さらにあまり目立たない。何しろ他の絵画などの作品のインパクトが強すぎるので、モノクロ写真は太刀打ちできない(笑)。

nakka-art.jp

 そして、岡本太郎の著作『沖縄文化論』は彼の文才を知らしめる作品だ。その筆致にぐいぐいと惹きこまれていく。ぜひ映画と作品展と写真集と著書と、全部を堪能してほしい。(機関紙編集者クラブ「編集サービス」2022年8月号に掲載した記事に増補)

2022年製作/127分/日本

監督:葛山喜久
製作:葛山喜久
企画:杞憂ティダ
撮影:山崎裕 中村夏葉
音楽:嘉手苅林昌 大島保克 ロニー・フレイ
語り:井浦新