吟遊旅人のシネマな日々

歌って踊れる図書館司書、エル・ライブラリー(大阪産業労働資料館)の館長・谷合佳代子の個人ブログ。映画評はネタばれも含むのでご注意。映画のデータはallcinema から引用しました。写真は映画.comからリンク取得。感謝。㏋に掲載していた800本の映画評が現在閲覧できなくなっているので、少しずつこちらに転載中ですが全部終わるのは2030年ごろかも。本ブログの文章はクリエイティブ・コモンズ・ライセンス CC-BY-SA で公開します。

2004-12-01から1ヶ月間の記事一覧

今年のベスト本。109冊の中から

「今年の3冊」を選ぼう。2004年に刊行されたものの中からは以下の3冊。 『ヒューマン・ステイン』 フィリップ・ロス著 『戦争が遺したもの』 鶴見俊輔、上野千鶴子、小熊英二著 『他者と死者』 内田樹著 今年の出版物ではないけれど、今年読んだものとしてベ…

今年のベスト。映画は197本の中から

今年は映画豊年満作だった。大満足だ。いい映画をたくさん見られてとっても幸せな一年だった。本もわたしにしてはけっこうたくさん読んだし。といっても多読家のみなさんには全然かなわないし、読んでも次々内容を忘れてしまう(どころかタイトルまで忘れて…

2004年のベスト。映画は197本の中から

今年は映画豊年満作だった。大満足だ。いい映画をたくさん見られてとっても幸せな一年だった。本もわたしにしてはけっこうたくさん 読んだし。といっても多読家のみなさんには全然かなわないし、読んでも次々内容を忘れてしまう(どころかタイトルまで忘れて…

阿修羅のごとく

正月、4姉妹が次女の家に集まった。突然三女が「ねえ、お父さんに女がいるのよ。子どもまで!」と言い出して「えぇ~? だって70歳超えてるのよ、まさか」「ほんとなんだってば。興信所使って調べたんだから」「どうするの?」「お母さんにはとにかく内緒に…

こういう物の言い方でいいのかなぁ

今日から休み。今年は休みが短いから悲しい。クリスマスツリーを片づけようと思ったけど、雨が降ったので中止。今日はせっせと年賀状を書いた。住所と宛名ぐらいは手書きしようとシコシコ書き始めたのはいいけれど、ふだん字を書かないもんだから、手がだる…

ターミナル

空港から一歩も出られなくなり、入国も出国もままならなくなったらどうする? そのまま空港に住み着くハメになったら? そんな映画を作ってしまおう。このアイデアは卓抜だった。 ビクター・ナボルスキー(トム・ハンクス熱演。訛った英語がうまい!)はニュ…

内田本4冊

この一ヶ月ほどの間にウチダ先生の本を4冊読んだ。さすがにちょっと飽きてくる。「あ、またここにも同じことが書いてある」なんて思ってしまうのだ。 『東京ファイティングキッズ』はその点、ウチダ先生だけでなく平川さんとの往復書簡だから異業種混交とい…

「都市主義」の限界

「都市主義」とはすなわち「脳化社会」のことをいう。現代社会の二項対立は左右のそれではなく、保守革新のそれでもなく、要するに脳と身体の対立なんだそうな。 全共闘運動も、左右の対立とか革命派と体制側の紛争ではなくて、都市と田舎の対立なんだそうだ…

タイトルにそそられたのはいいけれど

ノーベル賞受賞作なんだそうで、しかもこのタイトル。そそられてしまったわたしは単なる好色一代女か? ついうっかり読み始めたのはいいけれど、ドイツ語の駄洒落を日本語で読むという苦しさは想像を絶するものがある。単なる駄洒落だけじゃない、ほとんど全…