吟遊旅人のシネマな日々

歌って踊れる図書館司書、エル・ライブラリー(大阪産業労働資料館)の館長・谷合佳代子の個人ブログ。映画評はネタばれも含むのでご注意。映画のデータはallcinema から引用しました。写真は映画.comからリンク取得。感謝。㏋に掲載していた800本の映画評が現在閲覧できなくなっているので、少しずつこちらに転載中ですが全部終わるのは2025年ごろかも。旧ブログの500本弱も統合中ですがいつ終わるか見当つかず。本ブログの文章はクリエイティブ・コモンズ・ライセンス CC-BY-SA で公開します。

うんこと死体の復権

https://eiga.k-img.com/images/movie/101523/photo/925d3c1a3f81c881/640.jpg?1718675535

 タイトルからしてちょっとビビッていたのだが、巻頭いきなりおじさんがノグソ(野糞)するシーンに度肝を抜かれた。おじさんだけではない。うら若き乙女も野糞するのである。しかもその糞を1週間後ぐらいに掘り起こして、どれだけ虫さんたちが分解したかを科学的に検証する……。

 いやもう、すごい映画です。おまけに自分の糞土を食べたりして。巻頭、緑深い林が映り、鳥のさえずりが聞こえてくるのでほっとしたのもつかの間、いきなりノグソおじさんの姿が…。

 「うんこと死体を巡る旅にご一緒しましょう」というナレーションに、思わず「そんな旅に出たくないわ」と突っ込みかけた私であるが、確かにウンコも死体も自然の循環の中で動物や虫たちによって分解され、肥料になり、様々な動植物のエネルギー源になるのだ。大切なことではないか!

 と、優等生ぶって「日ごろ環境問題に関心を持っているなら、この映画も見なくては」などと義務感にかられている自分を発見してちょっとうんざりしたり。

 心おきなく野糞をするために、山まで購入してしまったノグソ人生一筋のおじさんの名前は伊沢正名(まさな)。彼は元写真家であり、菌類の撮影を専門としていた。しかし今や「糞土師(ふんどし)」を名乗る、うんこを愛するおじさんである。糞を分解する虫や糞から生えてくるキノコを観察し、糞そのものを研究し、土に還っていく過程を愛おしんでいる。

 トイレットペーパーを使ったら山じゅうトレペだらけになるのではと心配したが、大丈夫、トレペがわりに葉っぱを使うのである。そのために、トレペ以上に柔らかな肌触りの葉を栽培している。実に気持ちよさそうで、私も使ってみたくなった。

 次に登場するのは、玉川上水で小学生を相手に虫や小動物などの生態について解説している高槻成紀(せいき)。野生動物保全生態学を専攻する学者である。ここでもやはり糞がたくさん登場し、たとえば狸の糞に植物の種が含まれているおかげで新たな芽吹きが生まれる、という循環が示される。

 そして三人目は死体に魅せられた絵本作家、舘野鴻(たての・ひろし)。動物の死体が腐敗していく様子を観察し、蛆や死出虫(シデムシ)が湧いていく様子を熱心に眺めている。彼は死体に群がる虫たちの様子を徹底した細密画で再現する。彼の筆にかかると、それらが不思議なぐらいに美しい。

 この三人に共通するのは、うんこを見つけては嬉しそうに近寄っていき、それらに触れ観察し、生き物の奇跡の循環をそれぞれの言葉で表現していることだ。

 大切なことをすっかり忘れてしまっている私たちが、この映画から気づかされることは余りにも多い。ただし、閲覧注意のうんこの大写しであるから、覚悟して見てほしい。

 そうそう、監督のことを言い忘れてはいけない。探検家として勇名を馳せている関野吉晴である。若い頃はアマゾン川を下り、五十代からは「新グレートジャーニー」活動を行って、私たちの先祖がどのようにして日本列島にやってきたのか、その過程を再現している。鉄器も自分で作ってその鉄器で舟を作り、インドネシアから三年かけて航海したという。世の中にはすごい人たちがいるものだ。

 とにかくインパクトの強すぎる映画なので閲覧注意ではあるが、うんこの大写しにもだんだん慣れてくる。持続可能な循環社会を既に失ってしまったわたしたちに取り戻せるものが果たしてあるのだろうか。(機関紙編集者クラブ「編集サービス」誌に掲載した記事に加筆)

2024
日本  Color  106分
監督:関野吉晴
プロデューサー:前田亜紀、大島新
撮影:松井孝行、船木光

 

マミー

https://eiga.k-img.com/images/movie/101742/photo/3abf62d54c571402/640.jpg?1718334097

 マミーとは、和歌山毒物カレー事件の犯人として死刑判決が確定した林眞須美死刑囚のことである。本作はこの事件の真相を追うドキュメンタリー。監督はこの事件が冤罪であると確信して取材を続けている。

 映画は和歌山の海岸から始まる。海の上からカメラが海面を舐めていき、やがて小さな港にたどり着く。このように、ドローンを使って何度も美しい海辺の街並みが写しだされ、事件の核心を握る箇所の再現場面がフラッシュフォワード的に挿入される。カメラワークや編集が凝っていて、なかなか見事である。

 事件は1998年に起きた。和歌山市の町内で開催された夏祭りで供されたカレーを食べた67人がヒ素中毒に罹り、4人が死亡した。当時、連日テレビや新聞で大々的に報道され、犯人捜しで大騒ぎとなっていたことを覚えている人も多いだろう。マスコミ取材の無遠慮さやプライバシーを一切顧みない報道に眉をひそめた人もいるのではないか。

 やがて犯人とされたのが町内に住む主婦の林真須美である。彼女と夫は保険金詐欺によって多額の保険金を入手し、その金を元に贅沢な暮らしをしていたことが後に発覚している。

 保険金詐欺事件の過程でヒ素が使われたこと、カレー鍋の蓋を彼女が開けるところを見たという目撃証言、さらに犯行に使われたヒ素が林宅にあったものと一致するという鑑定書が提出されたことなどから、裁判では死刑判決が出された。

わたしも事件後の報道を見ていてすっかり犯人は林眞須美に違いないと思い込んだ一人だが、この映画を見ていると自分がとんでもない間違いをしていたのではないかと思えてくる。

 この事件が冤罪ではないかという疑惑はこれまでも何冊もの本や記事などで取り上げられてきた。最近では映画版「99・9―刑事専門弁護士」(2021年)がこの事件を参照したと思われる作品であり、冤罪説を採っている。

 本作はこれまで裁判で取り上げられ判決で認定されてきた「事実」「証言」「鑑定」の一つずつを丁寧に検証し、いずれも被告を有罪に導くことができないことを論証していく。そもそも林死刑囚は犯行を否認し、冤罪を訴え続けているし、動機が一切解明できていないのに有罪となっている点も解せない。

 映画は林眞須美の夫と息子に密着していくが、予告編が公開された時点で既に家族への多くのいやがらせが届いているという。勇気を振り絞ってカメラの前に立った若者を責める人たちがいる今、ぜひこの映画の上映を成功させてほしいという思いが強くなる。

 2009年の死刑確定から15年が過ぎた今、三度目の再審請求が和歌山地裁で受理されている。「犯人」の家庭を崩壊させ、娘や孫の非業の死という悲劇まで生んだこの事件が冤罪ならば、どれほど恐ろしいことだろう。死刑が執行されてしまえば取り返しがつかない。保険金詐欺という罪に対する罰としては余りに大きい。

 そしてマスコミの過剰報道を批判するこの映画の監督自身が果たして無辜でいられるのか? 犯罪報道やそれを追及することの困難を痛感させられる。一人でも多くの人に本作を見てほしい。

2024
日本  119分
監督:二村真弘
プロデューサー:石川朋子、植山英美
撮影:高野大樹、佐藤洋
音楽:関島種彦、工藤遥

 

1秒先の彼

https://eiga.k-img.com/images/movie/97131/photo/b89af7ca56f4f5b3/640.jpg?1682984972

 台湾映画の「1秒先の彼女」のリメイク。オリジナル主人公カップルの男女をひっくり返して舞台を日本に移してきた、ということだが、オリジナルをすっかり忘れているので、割と新鮮な目で見ることができた。

 物語の舞台が日本というだけではなく京都になったので、懐かしい風景やら地名が登場して、とても嬉しい。主役の岡田将生の京都弁はかなり頑張っているほうだが、やっぱり微妙な感じがして気色悪い部分もある。

 さて物語は。主人公は何事も他人より1秒早い郵便局員、30歳彼女無しのイケメン、皇一(すめらぎ はじめ)。顔がいいからもてそうなのに(現にファンがたくさん付いている)、なぜか恋人ができない彼。その理由は彼が万事スピードが速すぎることにある。しかしそれでもやっとの思いで彼女ができそうになり、デートの約束もした! のに、なぜかそのデートの一日分の記憶がまったくない。これはどういうことだ? 何があったんだ? 交番に駆け込み、遺失物届に、「昨日」と書くハジメちゃん。僕が失くした”昨日”を見つけたいんです~! と、ここからはSFファンタジーへ。

 という、不思議で楽しいファンタジーなラブコメ。わたしも見ているうちにこの映画のオリジナルの楽しさを徐々に思い出し始めていた。しかし、ほんとうに思い出したのは世界中がフリーズする場面。そうだ、こんな場面があった! これどうやって撮影したんだろう。エキストラも含めて画面に映っている全員がフリーズしている。もちろん瞬きもできない。大変な撮影であったろうと想像する。この場面だけで100点つけたくなるわ。こういうシーンは他の映画でもあったなあと思うが、思い出せない。

 何事も1秒早い主人公と1秒遅いヒロインが、それぞれの視点で同じ出来事を語っていく。これ自体は珍しくもない構成だ。そして最後には二人の思い出が一致して…というハッピーエンドになるかどうか、観客は楽しみながらハラハラしながら見ていくことになる。オリジナル作品の映像美がここでは見られないのが残念だったが、主役2人がとてもいい味を出してくれているので、楽しめる。

 氏名の画数が多いから、試験用紙に名前を書いているだけで他の子よりも解答を書く時間が短くなって損している、とかいうくだりでは爆笑。これ、実はうちの子どもたちも画数が多いのでわたしが冗談半分に心配していたことと同じやんか。

 ラストシーンがよかったね、岡田将生くんの泣き笑顔。彼はいい役者になった。(レンタルDVD)

2023
日本  Color  119分
監督:山下敦弘
製作:小林敏之ほか
原作:チェン・ユーシュン (映画「1秒先の彼女」)
脚本:宮藤官九郎
オリジナル脚本:チェン・ユーシュン
撮影:鎌苅洋一
音楽:関口シンゴ
出演:岡田将生 ハジメ(皇一)、
清原果耶 レイカ(長宗我部麗華)
福室莉音 桜子
片山友希 皇舞
しみけん ミツル
松本妃代 エミリ
伊勢志摩 小沢
柊木陽太 ハジメ(幼少期)
加藤柚凪 レイカ(幼少期)
笑福亭笑瓶(DJ)/写真屋の店主
羽野晶紀 皇清美
加藤雅也 皇平兵衛
荒川良々 ミクルベ(釈迦牟尼仏憲)

劇場版 SPY×FAMILY CODE: White

 2月に見たアニメ、今頃だけれど感想を。

https://eiga.k-img.com/images/movie/98609/photo/7b81680876d17689/640.jpg?1698811927

 わたしは既に配信でテレビ版の全話を見ていたので、とても楽しみにしていた。この映画はテレビ版を見ていない観客にも理解できるように、基本の設定をナレーションでちゃんと説明してくれる。

 時代はおそらく1960年ごろで、地域はヨーロッパの架空の国である。ここは国が東西に分かれて対立しており、西がウェスタリスで東がオスタニア。主人公はウェスタリスの諜報機関ワイズから東に潜入してきた凄腕スパイの「黄昏」ことロイド・フォージャー。先の大戦が終わってからまだ15年ぐらいの感じだろうか、やっと復興したという設定になっている。

 ロイドのミッションは、偽装家族を成してオスタニアの名門イーデン校に「娘」アーニャを入学させ、同じく息子を通わせている、国家統一党総裁デズモンドに近づくこと。そのためにデズモンドの息子と仲良くなって家に招いてもらうとか、成績優秀者になって「ステラ」という勲章を獲得し、ステラ保持者だけが参加できる懇親会に親子どもども招待されることを狙っていた。

 目的は世界平和の維持であり、そのためにデズモンドに接近して情報を得る、そのために娘をデズモンドの息子と同じ学校に入れる、そのために孤児院で娘役となる子どもを探す、ついでに妻役も町でスカウトする、というものすごくややこしい任務なのだ。この設定でまずは笑える。しかもスカウトしてきた孤児が実は超能力者で人の心を読むことができる。ただしこの事実は誰にも知られてはならない秘密なので、ロイドも知らない。おまけにロイドがスカウトした「妻」役の公務員ヨルは「いばら姫」と呼ばれる殺し屋だった。

 とまあ、設定だけで700字ぐらい書いてしまったよ(笑)。なにしろマンガなのだから、話は荒唐無稽で、コメディだから思い切り大げさなシチュエーションになっている。疑似家族の3人が互いに秘密を抱えて生きているわけで、その秘密がばれないためにあの手この手を使うところも笑いのツボ。アーニャは5歳ぐらいの可愛い少女で、彼女の表情を見ているだけでも笑える。偽家族のはずが、いつの間にか心を通わせるようになっていく……という展開で原作は進む。まだ原作が連載中なのでこの物語はどういう決着を見るのかはわからない。

 して、劇場版は原作にないオリジナルな脚本であり、映画版らしくスケールアップしている。かつての東西ドイツを彷彿とさせるような時代設定になってはいるが、文字はどうやら英語っぽい? そして今回は親子で北部地方に旅行するのだが、そこでアーニャが軍部の陰謀に巻き込まれてしまう。悪者にとらわれたアーニャを救出するためにロイドとヨルが捨て身の作戦に出る。そしてダイハードな戦いが飛行艇の中で繰り広げられるのであった……。

 というわけで、たいそうなアクション巨編として仕上がっている。おまけにお子ちゃまたちが大好きなウンコが大きなキーワードになる。ウンコの神様が登場するシーンなどは爆笑もの。再び世界が戦火に巻き込まれないために、この仮初の家族が大活躍するわけで、実際に今世界で起きている戦争もこんな風に止めることができればどれほどよいだろう。

 時代の設定が古いため、携帯電話もコンピューターも登場しないので、スパイの連絡も街頭の公衆電話を使ったり伝書鳩だったり、なかなか楽しい。映画館の中でもお子たちの可愛い笑い声が聞こえてきて、雰囲気がよかった。たまにはこういう映画を見てストレス発散するのもよかろう。

 ところで、劇場版作品では細かな設定が説明されていなかったが、テレビ版では、登場人物たちが戦争の被害者でありその暗い影を引きずって生きていることがわかる場面がいくつもある。おちゃらけなコメディのようであっても、実はその背景には深いものがあるのだ。

2023
日本  Color  110分
監督:片桐崇
監修:遠藤達哉
制作:WIT STUDIO、CloverWorks
原作:遠藤達哉集英社少年ジャンプ+」連載)
音楽プロデュース:(K)NoW_NAME
主題歌:Official髭男dism 『SOULSOUP』
声の出演:ロイド・フォージャー 江口拓也
アーニャ・フォージャー 種崎敦美
ヨル・フォージャー 早見沙織
ボンド・フォージャー 松田健一郎
シルヴィア・シャーウッド 甲斐田裕子
フィオナ・フロスト 佐倉綾音
フランキー・フランクリン 吉野裕行
ユーリ・ブライア 小野賢章
ダミアン・デズモンド 藤原夏海
ベッキー・ブラックベル 加藤英美里
ドミトリ 中村倫也
ルカ  賀来賢人

ウーマン・トーキング 私たちの選択

https://eiga.k-img.com/images/movie/98565/photo/3e4f4590bb0b0637/640.jpg?1670892368

 てっきり19世紀後半の話だと思い込んで見始めたら、「戦後のイタリアでは……」というセリフが出てきて、「え? 戦後? 戦後ってどの戦争?」と頭が混乱しているうちに、画面には「2010年の国勢調査に協力してください」とがなり立てる宣伝カーが登場するので、びっくり仰天した。よもや21世紀の話とは! それほどまでに前時代のイメージが強かった、ど田舎の宗教コミュニティ内の物語。

 信じられないことにこの映画は実話に基づいているという。閉ざされたコミュニティに暮らす女たちは学校教育も受けておらず、誰も文字を読むこともできない。21世紀にそんな村が実在するのか?! しかも、彼女たちはみな、村の男たちに睡眠薬で眠らされ強姦されていた。身に覚えのない性行為によって孕(はら)まされた女たち。でも生まれてくる子どもは可愛い。

 しかしある時、ついに男たちの犯罪が露呈し、女たちの逆襲が始まった。さていかにして女たちだけの話し合いは進むのか。そして彼女たちが決意した「復讐」とは?

 ……ちょっと期待していたのとは違う話だった。

 女だけの話し合いの中にたった一人男がいて、その会議の記録をとっている。彼は教師であり、村で唯一のインテリ(大学卒)だ。そして、彼だけが女をレイプしていなかったということなのだろう。彼の存在もまた女たちの話し合いの中では不思議な緊張をもたらしている。

 男たちに対して、どのような形で復讐するのかしないのか、その方法を巡って激論が闘わされ、結論は投票によって決まる。学のない女たちのはずなのに、理路整然とした語りで思いを述べ合っている姿が印象に残る。そして年老いた女たちの穏やかで静かな語りもまた心に染み入るようだ。

 不思議な映画を見た、という思いが強く残る。と同時に、なぜこの結論なのかわたしは納得できないのだが。現実世界の戦争や憎悪や報復というおぞましい状況に対するアンチテーゼのような物語だった。言葉の力を映像で表現するという困難な試みをやってのけたサラ・ポーリー監督・脚本の手腕は高く評価したい。全体に暗い映像なのだが、はっとさせられるようなフラシュバックの挿入や、広大な畑と、狭い納屋から見えるまっすぐで永遠の未来に続くかのような農道など、外部へと開かれ女たちを解放へと導くような画作りがとてもうまい。

 アカデミー賞脚色賞受賞。(Amazonプライムビデオ)

2022
WOMEN TALKING
アメリカ  Color  105分
監督:サラ・ポーリー
製作:デデ・ガードナーほか
原作:ミリアム・トウズ
脚本:サラ・ポーリー
撮影:リュック・モンテペリエ
音楽:ヒルドゥル・グーナドッティル
出演:ルーニー・マーラクレア・フォイベン・ウィショーフランシス・マクドーマンド

ゴールデンカムイ

https://eiga.k-img.com/images/movie/97036/photo/0680a2caa939f49e/640.jpg?1699260014

 2月に映画館で鑑賞。

 原作漫画は大変話題になったがわたしは未読。既に連載が終わっているので、この物語の結末はわかっている(ことになっている)。

 本作の主人公は日露戦争二百三高地の激戦を生き残った「不死身の杉元」こと杉元佐一。彼はアイヌの人々が残した莫大な金(きん)を探して北海道をさすらっていた。そんなときに、アイヌの金を奪った男が網走刑務所に収監され、どんな拷問にも耐えて決して埋蔵場所を言わなかったこと、彼は死刑囚24人に入れ墨を施し、それは金の埋蔵場所を示す暗号であったこと、その死刑囚たちを脱獄させたこと、その中には五稜郭の戦いで死んだはずの新選組土方歳三も含まれていたこと、などを聞き及ぶ。そして、アイヌ埋蔵金をめぐって陸軍の有象無象が暗躍していたのであった。

 とにかく全編にわたってひたすらアクションアクションアクション、しかも凄惨な場面が多い。血まみれ、血みどろ、人皮をはぐ、内臓こぼれる、などなどがあるので、映倫PG12である。原作はアイヌ文化をよく調べてあると評判になったものであり、本作でもアイヌ語が頻出するし、アイヌの料理がなんども画面に出てきて、実に美味しそうである。この映画を見て思わず鍋物が食べたくなった。

 埋蔵金をめぐる殺し合いは古今東西の映画でもよくテーマになるのだが、その隠し場所を描いた地図が人の肌というのがミソであり、入れ墨を施された死刑囚24人の皮がそろわないといけないというのも壮大な話である。杉元が雪山の中で偶然出会ったアイヌの少女アシリパに助けられながら共に行動していくさまも心地よく、徐々に彼らの背景や経歴が示されていく展開も興味深い。

 2時間に及ぶアクション作を飽きさせない要因は、なんといっても登場人物すべてのキャラクターが立ちまくっているところ。気色悪い連中ばかり登場するので、笑えるし緊張感も高まる。その一方でアシリパを演じた山田杏奈の愛らしさと清々しさが画面に安らぎを与える。しかもアシリパは賢く強い。

 そしてもう一つは、よくぞ撮影できたと思えるほどの、本物の雪林でのロケ、そして極寒の地に流れる小川に浸かっての役者たちの捨て身の演技だ。寒さで震えているのは演技とちゃうよね、と思える。わたしならあんな撮影はお断りしたい。ほかにも明治時代の小樽の街を再現したセットとか、特筆すべき点はいくつもある。

 最後はどうなるのかと思いきや、続編ありなのか! まだまだ終わらないね、この話は。最後の最後まで続編に期待させる場面があるので、エンドロールの最後まで見ないといけません。

2023
日本  Color  129分
監督:久保茂昭
アクション監督:下村勇二
製作:田代秀樹ほか
原作:野田サトル
脚本:黒岩勉
撮影:相馬大輔
音楽:やまだ豊
出演:山﨑賢人、山田杏奈、眞栄田郷敦、工藤阿須加、柳俊太郎、泉澤祐希矢本悠馬高畑充希井浦新玉木宏舘ひろし

キラーズ・オブ・ザ・フラワームーン

https://eiga.k-img.com/images/movie/99524/photo/60549702e1cbc275/640.jpg?1698394789

 タイトルの意味はアメリカ先住民たちが「花殺し月」と呼ぶ、五月の満月の夜祭りに由来するらしい。オクラホマ州居留地に追いやられた”インディアン”のオセージ族は、その祭りの最中に地中から噴き出た石油のおかげで大金持ちになる。やがて彼らの町は豊かになり、白人が大挙してやってきてはインディアンの娘と結婚したがった。時代は第1次世界大戦後、地元の有力者である叔父のウィリアム・ヘイルを頼ってやってきた若者、アーネスト・バークハートはヘイルに唆されるままにオセージ族のモリーと結婚する。モリーとの幸せな生活の裏で、着々と彼女の親族にヘイルの魔手が伸びていた。オセージ地区では何十人もの不審死が続き、殺人、自殺、事故が絶えない。やがてワシントンから、FBIの捜査官がやってきて事態は急転する。

 これは恐るべき大量殺戮の記録である。実話だというから驚くほかない。ほとんど仁義なき戦いのようなテイストで、次々と「インディアン」やその関係者が殺されていく。よくぞこれだけ殺しておいてばれないものだと呆れかえる。それほどにも先住民の存在は無視され、捜査を訴える声に誰も耳を傾けなかったのだろう。しかしようやくアーネストの妻モリーが病を押して大統領に事件の真相究明を直訴することにより、創設されたばかりのFBI捜査官が派遣される。

 スコセッシはこの時代の歴史的背景を実に巧みに描く。大戦後であることは、復員してきたアーネストの言動ですぐわかるし、彼が「流行り風邪がひどくて」と一言いうセリフでわたしたちにはそれがスペイン風邪であることがわかる。ほかにも、KKKのデモンストレーションや、モータリゼーションの時代を象徴する車列の数々や、黒人虐殺事件のニュース映像など、さりげなく挿入される「時代性」が観客の興味をそそる。

 アーネストを演じたディカプリオのクズ男ぶりも実に情けなく、またロバート・デ・ニーロの残虐ぶりは「アンタッチャブル」(ブライアン・デ・パルマ監督、1987年)のカポネを彷彿とさせる。モリーを演じた先住民俳優のリリー・グラッドストーンが美しくも静かな凄みを見せて好演。糖尿病(と毒)で徐々に弱っていくモリーの葛藤や恐怖を全身で演じた。モリーがいったい何を考えているのかよくわからない女性として描かれているところも興味深い。結局”インディアン”は白人にとって理解を超える存在なのではないか。

 金がすべてを奪う。金が人の命を奪い、親戚同士を殺し合わせる。財産を狙う有象無象がオセージたちの周辺に群がり、腐臭を放つ。インディアンは白人の食生活を真似して糖尿病に罹り、アルコール依存症になっていく。白人がもたらしたものは先住民にとって災厄でしかないのだろう。

 ところで、映画の中でワシントンからの捜査官を誰がよこしたのか、という質問に「J・エドガー・フーバーだ」と答えるセリフがある。これはディカプリオがタイトルロールを演じた「J・エドガー」へのオマージュか。(Apple TV+)

2023
KILLERS OF THE FLOWER MOON
アメリカ  Color  206分
監督:マーティン・スコセッシ
製作:ダン・フリードキンほか
原作:デイヴィッド・グラン 『花殺し月の殺人 インディアン連続怪死事件とFBIの誕生』(早川書房刊)
脚本:エリック・ロスマーティン・スコセッシ
撮影:ロドリゴ・プリエト
音楽:ロビー・ロバートソン
出演:レオナルド・ディカプリオロバート・デ・ニーロ、リリー・グラッドストーンジェシー・プレモンス、タントゥー・カーディナル、カーラ・ジェイド・マイヤーズ、ブレンダン・フレイザー