吟遊旅人のシネマな日々

歌って踊れる図書館司書、エル・ライブラリー(大阪産業労働資料館)の館長・谷合佳代子の個人ブログ。映画評はネタばれも含むのでご注意。映画のデータはallcinema から引用しました。写真は映画.comからリンク取得。感謝。㏋に掲載していた800本の映画評が現在閲覧できなくなっているので、少しずつこちらに転載中ですが全部終わるのは2025年ごろかも。旧ブログの500本弱も統合中ですがいつ終わるか見当つかず。本ブログの文章はクリエイティブ・コモンズ・ライセンス CC-BY-SA で公開します。

夜明け

f:id:ginyu:20190429182907p:plain

 是枝裕和監督の弟子である、広瀬奈々子監督のデビュー作。なるほど、作風がよく似ている。是枝監督と同じく、物語に落ちを付けない人だ。

 物語は、8年前に妻子を亡くした中年男がある日河原で倒れている若者を拾い、自宅で介護して自分が経営する木工所で働かせるようになる、というもの。訳ありの若者が柳楽優弥で、「ヨシダ・シンイチ」と名乗ったが本名ではない。過去を何も語りたがらないシンイチは、偶然にも彼を拾った哲郎(小林薫)の亡き息子と同じ名前だった。シンイチは徐々に木工所の仕事を覚えていき、職場にもなじみ始めたかに見えたが……。

 柳楽優弥の演技を久しぶりに見たのだが、彼は悩みながらこの役を演じているように見えた。それは脚本のせいかもしれない。主人公シンイチはその内面を見せないために、何を考えているのかよくわからない。いやそうではなく、何を考えているのかはわかるのだが、その感情の表出のタイミングがわたしには理解できない。なんでここで切れる? なんでここで泣く? なんでここで呆然としている? みたいな感じで、いちいち演出が気になってしまう。

 そしてそのわかりにくさは最後まで続き、なんといってもラストシーンが一番わからない。ここで終わるのかあ、と愕然としてしまった。

 自分が犯した罪から逃れられず、自責の念を持ち続けるシンイチと、彼を息子の代わりに溺愛するようになっていく哲郎とが共依存関係を構築するのは時間の問題だった。しかしその依存と期待と圧迫を逃れようとしたシンイチの不器用さも目に余る。

 悪人はほとんど誰も登場しないのになぜか誰も幸せではない。さてラストシーン、シンイチはどこに向かうのか?

 ところで、木工所での家具製造の過程が多少とも映し出される本作は労働映画の一種ともいえる。ただし、そこにはあまり労働の楽しさや達成感が見えないのが残念。物語全体が暗すぎるからだろう。 

2018
113分、日本
監督・脚本:広瀬奈々子、
撮影:高野大樹、音楽:タラ・ジェーン・オニール
出演:柳楽優弥YOUNG DAIS、鈴木常吉堀内敬子芹川藍、小林薫