吟遊旅人のシネマな日々

歌って踊れる図書館司書、エル・ライブラリー(大阪産業労働資料館)の館長・谷合佳代子の個人ブログ。映画評はネタばれも含むのでご注意。映画のデータはallcinema から引用しました。写真は映画.comからリンク取得。感謝。㏋に掲載していた800本の映画評が現在閲覧できなくなっているので、少しずつこちらに転載中ですが全部終わるのは2025年ごろかも。旧ブログの500本弱も統合中ですがいつ終わるか見当つかず。本ブログの文章はクリエイティブ・コモンズ・ライセンス CC-BY-SA で公開します。

聖なる鹿殺し キリング・オブ・ア・セイクリッド・ディア

f:id:ginyu:20181229003628p:plain

 巻頭いきなり、巨大な心臓が画面いっぱいに広がっている。それは手術中の心臓であり、大きく力強く脈打っている。その生々しさが不気味で同時に生命力を感じさせる。このオープニングからして既に不穏だ。 
 やがて、その手術を終えた外科医はある少年と親しげに会話し、彼に腕時計をプレゼントする。しかしその少年は悪意を秘めた輝きを瞳に宿している。禍々しい音楽、不吉な視線。ゾクゾクする雰囲気は主人公の外科医だけでなく、見ている観客まで喉を締め上げられているような息苦しさを感じる。
 コリン・ファレルニコール・キッドマンは2017年に本作と「ビガイルド」で共演していて、どちらも不気味な物語でどちらもカンヌ映画祭パルムドールにノミネートされているが、断然「聖なる鹿殺し」のほうが面白い。そもそも、主人公の外科医をじわじわと責め上げる不気味な少年マーティンを演じたバリー・キオガンの気色悪さが群を抜いている。

 やがてマーティンがなぜ外科医にまとわりつくのか、観客にも知らされる。彼の父は外科医スティーブン執刀の手術を受け、術中に亡くなったのだった。責任を感じたマーティンが何かとマーティンの面倒を見ていたのだ。しかし、やがてマーティンの要求は度を増していき、ついには不気味な予言を吐き捨てる呪いの言葉とともにマーティンの家族を破滅へと追いやる。その方法がまた超現実的で、謎に満ちているのだ。呪術でも使ったのか? 次々と倒れていくマーティンの家族。恐るべき復讐の手がマーティンの一家に伸びたとき、マーティンはある究極の選択を迫られる。。。。
 些細な、しかし致命的な、まさに致命的な失敗というものは確かに存在するだろう。人の命を預かる医者であってはそのミスは絶対に許されない。とはいえ、人間のすることなのだから医療ミスはあり得る。スティーブンの後ろめたさには理由があった。その弱みに付け込まれたスティーブンは逃げるに逃げられない蟻地獄に落ちる。
 裕福な医者一家と、父を失い母子家庭となった少年の家の経済格差は歴然としている。マーティンはスティーブンと親密さを増しながら徐々に彼の懐奥深くへと入り込んでいくのだ。まるで寄生虫のように。まるでウィルスのように。まるで、まるで、まるで、スティーブから奪うことが嬉しくてたまらないように。

 ギリシャ悲劇から着想を得たという本作は不条理劇の一種だが、こういう恐怖は現代人の中に巣くっているある種の感情を刺激する。つまり、まったく現実味のない話にも関わらずこのような究極の選択や死が忍び寄る恐怖はリアリティがあるように感じるのだ。豊かな時代の豊かな生活の中ではわたしたちは何かを失うことを常に恐れている。それが何かは人それぞれかもしれないが、今の豊かさや温かさ快適さが実は極めて不安定なものであることに気づいているからだろう。大きな災害があったあとはとりわけそのような気持ちにさせるものがある。(ビデオマーケット配信)

THE KILLING OF A SACRED DEER
121分、イギリス/アイルランド、2017
監督:ヨルゴス・ランティモス、製作:エド・ギニー、ヨルゴス・ランティモス、脚本:ヨルゴス・ランティモス、エフティミス・フィリップ
出演:コリン・ファレルニコール・キッドマン、バリー・キオガン、ラフィー・キャシディ

ロイヤル・ナイト 英国王女の秘密の外出

f:id:ginyu:20181229004337p:plain

 こんななんでもない話ですら日本では皇室物は映画にできそうもない。若かりしエリザベス王女が妹のマーガレット王女とともに戦勝祝いに沸くロンドンの町へお忍びで出かけた、というお話。

 1945年5月8日、ヨーロッパでは第二次世界大戦が終わった。国民とともに戦勝を祝いたいという19歳の王女は父王の許可を得てお忍びで夜の街へ出かける。ところがお忍びと言いながら大勢の護衛やお供が付いてくる上に訪問した先ではしっかり上流階級の人々が王女たちを待ち構えていてエレガントに挨拶を交わすという、お忍び感のまったくない状況にエリザベス王女はうんざりしてしまう。お転婆なマーガレットは護衛を振り切りバスに乗って町に繰り出してしまう。心配したエリザベスは「妹を一緒に見つけて」と通りすがりの空軍兵士に頼み込み、こうして王女たちの冒険が始まった。
 とまあ、「ローマの休日」みたいになるのかと思いきや、もちろんならない。史実を知っている人たちには何も意外性がないのだが、それでもわりと楽しく退屈もせず見ていられるのは、同じ姉妹でも王位継承者のエリザベスの慎重さと奔放なマーガレットのキャラクターの違いが描き分けられていて興味深いということと、このマーガレットを演じたベル・パウリーの不細工な可愛らしさがチャーミングな点が長所となって、なかなかにテンポもよろしい映画でございました。(U-NEXT)

A ROYAL NIGHT OUT
97分、イギリス、2015
監督:ジュリアン・ジャロルド、製作:ロバート・バーンスタイン、脚本:トレヴァー・デ・シルヴァ、ケヴィン・フッド、音楽:ポール・イングリッシュビー
出演:サラ・ガドン、ベル・パウリー、ジャック・レイナー、ルパート・エヴェレットエミリー・ワトソン、ロジャー・アラム

 

おとなの事情

f:id:ginyu:20181229002916p:plain

 幼馴染の4人男子、今や中年になった彼らにはそれぞれ美しい妻がいる。一人だけはバツイチになっているが、ともかく仲良し3人組+1名はある月食の夜に一組の夫婦宅に集まり、持ち寄ったごちそうやワインに舌鼓を打ちながら楽しく一夜を過ごすはずだった。ひょんなことから「お互いの携帯電話の内容を見せっこしよう」と一人が言い出して、そのゲームに全員が渋々乗ってしまうまでは。。。この危険なゲームがさらけ出したのは彼ら7人の大小さまざまな秘密。それは知られてはいけないこともあれば、心温まるものもあり、ほぼ密室状態の一部屋の中で繰り広げられる会話劇が手に汗握る。
 最初のころこそ、かかってきた電話には笑える内容があったのだが、あっという間に知られてはならない内容へとシフトしていくところ辺りから予想通りの展開。しかし、ここで携帯電話を取り換えようというアイデアを入れたことが秀逸だった。これによっていっそう混乱した状況が生まれてしまったのだ。にっちもさっちもいかなくなった夫は妻にどう言い訳する? 品のないお遊びゲームの映画かと思えば実は意外なところに社会派作品としての片鱗が見える。このゲームに彩を与えるのが「月食」。美しい月の姿が禍々しさを加えていく。月=狂い、という西洋の言い伝えその通りに、彼らは狂っていく。いや、狂っているようでいなかった理性の人が一人いた。彼がカウンセリングに頼る弱さを自ら認めていたことが救いなのかもしれない。 
スマホは生活のすべてを記録しているブラックボックス」という名言も飛び出す、なかなかによく練られた脚本。わたしはガラケーだし、携帯に生活のすべてが記録なんてされてないけどね(笑)。
 ラストシーンの見事さ。これこそが「おとなの事情」。(U-NEXT)

PERFETTI SCONOSCIUTI
96分、イタリア、2016
監督:パオロ・ジェノヴェーゼ、製作:マルコ・ベラルディ、脚本:フィリッポ・ボローニャほか、音楽:マウリツィオ・フィラルド
出演:ジュゼッペ・バッティストン、アンナ・フォリエッタ、マルコ・ジャリーニ、エドアルド・レオ、ヴァレリオ・マスタンドレア

 

ボヘミアン・ラプソディ

IMAXで鑑賞。

f:id:ginyu:20181223022946p:plain

 言うべき言葉が見つからない。映画が終わる前に既に「この映画はもう一度見たい。次もぜひIMAXで絶対に見に来る!」と決意していたぐらいに感動した。これぞ映画である。これぞIMAXで見るべき映画である。これを自宅のテレビモニターで見るのであれば既に別の作品であろう。

 映画館から出て暫くは放心状態で、感動のあまり言葉を失っていた。だから、この映画についてブログを書くこともできないでいたのだが、興奮も醒めてきたので、振り返ってみよう。

 あまりにも感動したのは最後のライブ・エイド21分間の演奏完全再現シーンである。これについては異論のある人は少ないだろう。そこまでの話ももちろん面白かったのだけれど、いくつかの瑕疵が気になる。
 まず、フレディ・マーキュリーの出っ歯を強調しすぎ。あれはなんのつもりなのか? そもそも役者がフレディに似ていない。インド系イギリス人であったフレディを演じたのはエジプト系アメリカ人であるラミ・マレック。彼の熱演はその歌うシーンにすべてのエネルギーが放出されている。ライブのシーンはフレディが生き返って乗り移ったかのようだ。
 わたしが「ボヘミアンラプソディー」を絶賛して、見に行け見に行けとせっついたので、フランス在住の愚息Y太郎も見に行ったのだが、フランスではIMAX版が上映されていないという。実に残念極まりない。そしてクイーンファンのY太郎の意見はかくのごとし。Lineより抜粋。

 Live Aidの再現度は神がかってた。
 フレディの出っ歯の物真似はうざかった。ことさら強調されてて、身体的特徴をからかってるように感じた。
 さらに、蓮実先生の言うところの「説話論的持続」、端的に言うと映画の物語的(ナラティブ)な緊張の持続のこと、これが欠けていた。前半部は、あれよあれよとフラグメントのように流れたでしょ。すぐれた映画はこれを切らさない。よって、67点。
 たしかにライブエイドはやばい。クイーンのファン僕は何度も本物のライブエイドを見てるからわかるけど、再現度半端ない。
 ブライアン・メイが一番似てたね。
 タイトルは、ライブエイドにした方がええんやないかw

 いやさすがに映画の専門家(自称映画監督)だけあって、ちゃんと見てるなあと感心した。
 この作品のキモは二か所あって、一つはフレディのセクシャリティの問題。もう一つがライブエイドに集約される、ライブ映像の魅力。フレディは本人が「バイセクシャル」と恋人に告白した瞬間に「あなたはゲイよ」と言い返されるときに彼の運命が決まった、と言える。本心から愛していると自分自身が思い込んでいた恋人で婚約者のメアリと添い遂げることができないという悲劇。しかもなお彼女を束縛したいという欲望にがんじがらめになる身勝手さ。映画はあくまでフレディを主役に彼の視点で進行するから、メアリの絶望にはさほど深入りしない。
 フレディの死がエイズのせいであることは言を俟たないが、その原因を作ったであろうドラッグをさほどきちんと描いていないのは何か意図があるのかと勘繰りたくなる。ゲイのフレディがエイズなら、彼と肉体関係のあった男性たちにも感染しているのか? そのあたりもまったく描かれていない(いやそれは個人のプライバシーだから描く必要はないのだろう)。
 圧巻のライブエイドを見るためだけでも、もう一度映画館に足を運びたい。

BOHEMIAN RHAPSODY
135分、イギリス/アメリカ、2018
監督:ブライアン・シンガー、脚本:アンソニー・マクカーテン、音楽:ジョン・オットマン
出演:ラミ・マレック、ルーシー・ボーイントン、グウィリム・リー、ベン・ハーディ、ジョセフ・マッゼロエイダン・ギレントム・ホランダー、アレン・リーチ、マイク・マイヤーズ

彼女がその名を知らない鳥たち

 主人公が最悪に嫌な女で、その主人公を愛する男がまた品のない人間で、こんな女のどこがよくて献身しているのかと不思議になる。普通だったらあほらしくてこんな映画、見るのを放棄するようなものなのだが、ヒロインが夢見る元恋人との再会が美しく幻想的な場面なので思わず引き込まれていく。そうこうするうちに下司な男がさらに一人増えて、いよいよヒロインは頭が悪いのじゃないかとあきれてしまうのだが、最後の15分でアッと驚く逆転が起きて、ものすごく切なく終わった、という不思議な映画。

f:id:ginyu:20190104013027p:plain

 蒼井優阿部サダヲの熱演は特筆すべきで、特に二人の大阪弁が上手いのには驚いた。大阪の下町の雰囲気を醸し出す二人の会話や、品のない食事風景から、この二人がちゃんとした躾を受けてこなかったことが見て取れる。だからこそなのか、恐るべきクレーマーである主人公・十和子は知性のかけらも感じられず、見た目のいい男に惹かれていく隙だらけの女である。しかも8年前には文字通りぼろきれのように男に捨てられたというのに、その男を忘れられず、今また新たに不実な男と付き合い始めている。
 しかしその8年前に彼女を捨てた男が実は5年前から失踪しているということがわかった。突然十和子は同居人であるジンジを疑い始めた。ジンジが何か知っているのではないか? それまでダラダラと続いていた十和子の物語が俄然謎をはらみだし、サスペンスの様相を呈してくる。
 こんな悲しい物語だったのか。秘密の傷を隠してひっそりと生きる恋人たちの愚かな、そして「究極の愛」。ラストシーンで突然何かがこみ上げてきた。それは驚きか、虚しさか、切なさか、悲しみか、後悔か。「究極の愛」は皮肉にも、十和子に生涯癒せない傷を残すことだった。愛も深すぎると相手を殺す。忘れがたい作品となった一瞬である。(レンタルDVD)

123分,日本,2017
監督:白石和彌、原作:沼田まほかる、脚本:浅野妙子、音楽:大間々昂
出演:蒼井優阿部サダヲ松坂桃李村川絵梨赤堀雅秋竹野内豊

人魚の眠る家

f:id:ginyu:20181212002128p:plain

 脳死状態になった6歳の少女の両親の葛藤を描き、人の死とは何かを考えさせる社会派作品。とはいえ、社会派にしては情緒的な作りなので、娯楽作として多くの観客を得られそうである。映画館では周囲の客がズルズルと鼻をすする音が聞こえ、わたしもハンカチを取り出して涙を拭きながらの鑑賞。
 わが子が脳死状態になったら、と考えるだけでも恐ろしく息が止まるような思いがする。そんな立場に立たされた母親を篠原涼子が熱演していて、この人は素晴らしい女優だと感動した。
 人魚ならぬ7歳の少女、瑞穂は水難事故により脳死状態に陥る。脳死を宣告されたが、母親の薫子はその事実を受け入れられず、父親の和昌も自らが社長を務める医療機器メーカーの力を使って娘の回復のために全力を尽くす。かくして、離婚寸前であった夫婦は脳死の娘をめぐって助け合うこととなり、別居状態は続きながらもそれぞれが懸命に娘の回復を願うこととなる。壮絶な介護の日々は続くが、なにしろ瑞穂は社長令嬢だから、金に飽かせて手厚い介護を受けることができる。さらに社長である和昌は自社の若手研究者・星野を娘の介護のために「私用」することとなる。星野の研究は、脳に直接刺激を与えて、意識のない人間の手足を自由に動かせるというものであり、瑞穂の身体を健康に保つためには不可欠な技術だった。
 事故から1年がすぎても脳死状態が続く瑞穂。母の薫子は仕事も辞めて瑞穂の介護のために生活のすべてを費やす。実家の母の手伝いや妹の助けも受けて、介護士・看護師の派遣により自宅介護の日々は続く。これは金がなければ絶対にできないことで、貧乏人の家庭に生まれた子どもにはこんなことは無理だ。人間の寿命に貧富の格差が反映されることが如実に見て取れる描写に心が痛む。
 そして、科学技術の力によって意識不明の瑞穂が手足を動かせるようになると、途端にホラーの味わいが。「死体が動く」という不気味さが漂う演出にはぞっとさせられた。だが、母の薫子にとって瑞穂は絶対に死んではいないし、死体などではない。その気持ちは母たるわたしにも痛いほどわかる。
 時が経つほどに母子は追い詰められていく。瑞穂の弟も成長してやがて小学生になる。姉が脳死状態であることが理解できるようになると、弟の苦悩もまた子どもなりに生起してくる。

 臓器移植によって助けられたはずの命が失われたのではないのか? 脳死を受け入れられないことは罪ではないのか? 人の死とはなにか? 薫子が包丁を振り回すクライマックスシーンでその問いは究極の緊張を以て観客に突き付けられる。瑞穂は「生きている死体」なのか? このシーンの緊迫感はただならぬ高さを持つ。

 子役の演技力にも脱帽だ。ずっと眠り続ける演技はかなり厳しいと思うが、6歳の稲垣来泉がよく耐えた。弟役も従姉役も素晴らしい。堤幸彦監督作の中ではもっとも演出力を感じた作品だ。
 少年たちがキャッチボールに興じる巻頭のシーンになんの意味があるのかと思いつつも物語が始まってしまえばそんなシーンがあったことも忘れていたが、ラストシーンでそのつながりの不思議な因縁を感じてもう一度巻頭に戻って見直したくなる、そんな輪廻の物語だった。そう、人の生と死は大いなる輪廻のもとにあるのだろう。
 人の死とは何かを考えさせる作品だと書いたが、この物語には一つの解答が用意されている。そして、子どもの死を受け入れられない感情的な母親と冷静な父親というステレオタイプも気になる。西島秀俊の脱力系熱演もまた一種独特の雰囲気を与えていて、篠原涼子の熱量の高い演技との対比が面白い。しかし映画のテーマは「面白い」と言えるような軽いものではない。一つの解答へと導く結果となる結末には疑問符もつくが、いずれにしても技術の力で生命を操作することじたいに疑問を持つわたしには、重い重い物語だった。

120分、日本、2018
監督:堤幸彦、原作:東野圭吾、脚本:篠崎絵里子、撮影:相馬大輔、音楽:アレクシス・フレンチ
主題歌:絢香『あいことば』
出演:篠原涼子西島秀俊、坂口健太郎川栄李奈山口紗弥加田中哲司斉木しげる稲垣来泉、斎藤汰鷹、荒川梨杏、田中泯松坂慶子

アンダー・ザ・シルバーレイク

f:id:ginyu:20181224103829p:plain

 「これは夢オチに違いない、夢オチ、夢オチ、いつ発覚するんだ、夢オチ」と呪文を唱えながら見ていた作品。結局最後まで「はああああ?」という感じで終わってしまいましたとさ。デヴィッド・リンチマルホランド・ドライブ」みたいなヒチコック「めまい」みたいな、そんなハリウッドの彷徨物語。夢と現実の境界は定かではなく、そもそも世界を陰謀論ですべて説明しようとする主人公の記号オタクの青年が、自意識を肥大化させた現代の若者らしいモラトリアム人間。すべての謎がまったく謎のままで放置され、なにも解決されないサスペンス。こんな映画、二時間以上も我慢していたわたしがエライ。

 舞台は欲望渦巻くハリウッド。主人公のサムは大志を抱いてこの街にやってきたはずだが、今はプー太郎の日々で家賃滞納のためにアパートを放逐される寸前である。そんな彼だが、アパートの窓から望遠鏡であたりを覗き見ることを楽しみにしている。もうこの設定からしてヒチコックの「裏窓」であり、全編がこんな調子ですべてヒチコックその他の既成作品へのオマージュの数々となっている。

 およそ謎解きとかそういう理性的なことには一切関心がないという独善的なつくりなので、気に入る人は気に入るし、なんじゃこりゃという人にとっては「ストーリーがなってない」という不満爆発の作品である。世界は陰謀で出来ていると信じている人たちには面白そうな話だけれど、虚構新聞ほどには面白くもない。この映画を先にフランスで見ていたY太郎に「面白かったのは予告編だけやったぞ」と警告されていたにもかかわらず、ついつい見に行ってしまったわたくし。見て損したとは思わないけれど、見終わって「それで?」というような脱力感に襲われる映画だった。個人的には美しきヒロインがエルビス・プレスリーの孫娘と知ったことが収穫である。

 というわけで、けなしているように見えるレビューですが、実はけっこうおもしろかったので(なにしろどっちに向いているのか全然わからないスト―りーぶりに振り回されるのが楽しい)、それなりにお薦め作でございます。

UNDER THE SILVER LAKE
140分、アメリカ、2018
監督・脚本:デヴィッド・ロバート・ミッチェル、製作:マイケル・デ・ルカほか、音楽:ディザスターピース
出演:アンドリューガーフィールド、ライリー・キーオ、トファー・グレイス、ゾーシャ・マメット、キャリー・ヘルナンデス