吟遊旅人のシネマな日々

歌って踊れる図書館司書、エル・ライブラリー(大阪産業労働資料館)の館長・谷合佳代子の個人ブログ。映画評はネタばれも含むのでご注意。映画のデータはallcinema から引用しました。写真は映画.comからリンク取得。感謝。㏋に掲載していた800本の映画評が現在閲覧できなくなっているので、少しずつこちらに転載中ですが全部終わるのは2025年ごろかも。旧ブログの500本弱も統合中ですがいつ終わるか見当つかず。本ブログの文章はクリエイティブ・コモンズ・ライセンス CC-BY-SA で公開します。

ハウス・オブ・グッチ

https://eiga.k-img.com/images/movie/95776/photo/9ac3ad797a24d2f6/640.jpg?1637128125

 1921年に創業されたイタリアのグッチが世界のブランドとしてその名を馳せた時期に、同族経営の内紛から崩壊していくその過程を描いた作品。主人公は1970年代後半にグッチ家の御曹司と結婚したパトリツィア。上昇志向でギラギラした下品な女をレディ・ガガが最高の演技で見せてくれる。財産とグッチの名前を目当てに御曹司に言い寄る魅力的な女、パトリツィア。言い寄られた御曹司の世間知らずさにもうんざりするが、この御曹司がいかにもそれらしい人の良さを見せているのも不気味だ。

 目論見通り結婚にたどり着いたパトリツィアは夫のマウリツィオをそそのかして、一族の株を買い占めようとする。さして経営の手腕のないマウリツィオは叔父や従兄弟をハメて経営権を独占することに成功する。しかしそこに至るまでには脱税の告発合戦ががあり、著作権の取り合いがあり、骨肉の争いが繰り広げられる。

 そんな争いや、偽グッチの横行やら、いろいろなことが1980年代に起きたことを思い起こさせてくれるのは、バックに流れる当時の流行曲。実に懐かしい。

 パトリツィアの悪女ぶりが思う存分描かれていて、レディ・ガガがエキセントリックに演じている。グッチ一家の憎悪や嫉妬がこれでもかとばかりにわかりやすく描かれ、夫を思うままにあやつろうとするパトリツィアに嫌気がさすマウリツィオの心理も実にわかりやすく、すべてがわかりやすく下品で金と欲にまみれた連中ばかりで、才能もなにのに勘違いしている滑稽な三代目とか、嫌な人間ばかりだ。唯一上品で文化資本にあふれた人間としてマウリツィオの父(ジェレミー・アイアンズ、役柄ぴったり)が描かれていたが、重要な役割を演じることなく死んでしまうし。

 見終わってからリドリー・スコット監督作であることに気づいた。そうか、リドリー・スコットがこういうジャンルに興味を持った理由はなんだろう。資本主義批判のつもりか? ブランド信仰の「記号」批判? リドリー・スコットらしさが感じられない映画だったが、それなりに興味深く面白かった。(レンタルDVD)

2021
HOUSE OF GUCCI
アメリカ  Color  159分
監督:リドリー・スコット
製作:リドリー・スコットほか
原作:サラ・ゲイ・フォーデン
脚本:ベッキー・ジョンストン、ロベルト・ベンティヴェーニャ
撮影:ダリウス・ウォルスキー
音楽:ハリー・グレッグソン=ウィリアムズ
出演:レディー・ガガアダム・ドライヴァーアル・パチーノジャレッド・レトージェレミー・アイアンズ、ジャック・ヒューストン

オフィサー・アンド・スパイ

https://eiga.k-img.com/images/movie/91616/photo/0555e8d2134d5f47/640.jpg?1648028803

 世に名高いドレフュス事件の真相を追う物語。巻頭に「本作はすべて史実である」という文字が流れる。

 主人公はドレフュスの元教官であった陸軍大佐ピカールである。ユダヤ人という理由だけでスパイの冤罪を着せられたドレフュス大尉が軍籍を剥奪される式の場面から映画は始まる。実に屈辱に満ちた儀式である。最後まで無実を叫ぶドレフュスであったが、彼は終身刑を言い渡され、アフリカの離島に投獄された。

 この冒頭の場面の一つずつの描写が丁寧かつ緊張感にあふれている。全体にとても引き締まった、そして落ち着いた演出に好感が持てる。1984年に冤罪で投獄されたドフュスが釈放されるまで5年かかり、最終的に無罪となるまで実に12年もかかっている。その間、真実を追求する粘り強い闘いが続けられていた。

 真相へと至る主人公ピカール大佐は、人妻と寝るが職務には忠実な男だった。ドレフュスが有罪となった後、さして関心を示す風もなかったのだが、諜報室長に就任するや、庁舎の弛緩しきった雰囲気の刷新に着手する。ある日ドイツのスパイ活動の証拠と思しき書簡を入手したピカールは、その筆跡がドレフュス事件の証拠とされたメモの筆跡にそっくりであることに気づいた。ここからピカールの粘り強い調査が始まる。

 ピカールが決定的な証拠をつかんでもなお陸軍上層部はスキャンダルを恐れ、威信の低下を恐れて冤罪を認めようとしない。それどころかピカールは左遷され、投獄までされてしまうのだ。それでも彼は筋を曲げず、さらには反冤罪・反ユダヤ差別のキャンペーンを張るビクトル・ユゴーエミール・ゾラたちと行動を共にする。

 新聞による論戦の数々も大変生々しく緊張にあふれ、裁判の場面も手に汗握る。長さをまったく感じさせない重厚な演出が光っている。しかも、ピカールを演じたジャン・デュジャルダンがこれまでのどんな作品よりも役にはまっていて、正義の味方というだけではない複雑な人間性を表出させている。

 そしてこれはアーカイブズ映画。公文書偽造の物語でもある。また、筆跡鑑定人の事務所には大量のボックスファイルが書棚に収納されていて、過去の調査文書がきちんと保存されている。さすがはフランス。

 観終わって初めてポランスキー監督作であることを知った。この素晴らしい映画がポランスキー作品というのが実に残念だ。なぜ彼がフランスでは映画を製作できるのか? しかもセザール賞監督賞まで受賞できるとは。しかしセザール賞受賞式では、女優アデル・エネルが激怒して退席してしまった。そういういわくつきの作品でもある。ベネチア映画祭で銀獅子賞(審査員賞)も受賞している。(レンタルDVD)

2019
J'ACCUSE
フランス / イタリア  Color  131分
監督:ロマン・ポランスキー
製作:アラン・ゴールドマン
原作:ロバート・ハリス
脚本:ロバート・ハリスロマン・ポランスキー
撮影:パヴェウ・エデルマン
音楽:アレクサンドル・デスプラ
出演:ジャン・デュジャルダンルイ・ガレルエマニュエル・セニエ、グレゴリー・ガドゥボワ、メルヴィル・プポーマチュー・アマルリック

オールド

https://eiga.k-img.com/images/movie/95209/photo/9bb7cac7218d4844/640.jpg?1623226090

 ナイト・シャマラン監督とは相性がいいのか悪いのか不明。当たり外れが大きいのだが、今回は割と当たりのほう。タイトルの「オールド」は「老化」という意味で使われている。

 1日に50歳も歳をとってしまうという不思議な海岸があって、そこに閉じ込められた数家族の数奇な運命の物語。いったいどこの海岸でロケしたのか本当に美しい浜だ。しかも周囲が切り立った崖で、ここから逃げることができない。この浜にバカンスのためにやってきた家族の愛らしい息子は、6歳だったのにあっという間に青年になってしまう。11歳の娘は成熟した大人になり、とにかく子どもたちの成長があまりに早いので、大人たちも「何か変だ、ここはおかしい」と気づく。

 しかしどうやっても逃げられない逃れられない。なんの因果でここに来ることになったのか? そもそもこのビーチの謎はなんなのか。このままこの浜に居たら、中年夫婦は一日で老人になって死んでしまう。なんとか脱出を試みるが、ことごとくうまくいかない。

 細胞の異様なスピード老化、時間が急速に早回りする、そんな恐怖が次々と襲ってくる。ある日突然、「あなたの寿命はあと24時間です。その間に急速に老化して自然死します」と言われて納得できるだろうか? しかし、これはとてつもない思考実験でもある。死を間近に見た夫婦は絆を取り戻すのだろうか? 子どもたちは親への愛情をどのように育むのだろう? 子ども時代も青春もあっという間にすっとばして中年になってしまう子どもたちの悲劇は、どう表現すればいいのだろう。

 最後にすっきり謎解きされるので、それはそれで驚きと共に納得できるから良しとしたい。でも「納得できる」と書いたけど、実は全然納得なんかできないから。所詮はSFじみたファンタジー。でも、わたしたちが日々直面する老化や認知症や死の恐怖をあっという間に十分味わわせてくれる。死にゆく人間という宿命の予行演習のような映画だった。最後に伏線回収。そう来たか。

 シャマラン監督がどこに登場するか当てるのも楽しみの一つ。あ、そこでしたか。全然違和感がない。(Amazonプライムビデオ)

2021
OLD
アメリカ  Color  108分
監督:M・ナイト・シャマラン
製作:M・ナイト・シャマランほか
原作:ピエール=オスカル・レヴィ、フレデリック・ペータース
脚本:M・ナイト・シャマラン
撮影:マイケル・ジオラキス
音楽:トレヴァー・ガレキス
出演:ガエル・ガルシア・ベルナル、ヴィッキー・クリープス、アレックス・ウルフ、トーマシン・マッケンジールーファス・シーウェル、ケン・レオン、ニキ・アムカ=バード、アビー・リー、アーロン・ピエール

ザ・メニュー

https://eiga.k-img.com/images/movie/97336/photo/c94ee84ecbafce37/640.jpg?1665018457

 世界一予約がとれないレストランといえばエル・ブリ。このレストランとシェフを取材したドキュメンタリー映画エル・ブリの秘密」(2011年)を長男Y太郎(当時20歳の学生)と一緒に見たことを思い出す。そのエル・ブリも今は閉店している。

 今回の主人公・超有名シェフ、スローヴィク(レイフ・ファインズ、怖さにびびる、上手いわ)とその店はこのエル・ブリのフェラン・アドリアなど、世界的に著名なシェフとその店を参照して造形されている。スローヴィクの店は無人島に建てられており、舟で行き来するしか陸地との通路はない。そのプロダクションデザインが洗練されており、超高級レストランのイメージにぴったりだ。

 そして供される、手の込み過ぎた料理の数々。シェフがいちいち偉そうに客に料理の説明と指示を出す。厨房ではシェフの号令の下、軍隊のような規律で以て一糸乱れず料理人たちが動く。その様子が不穏、かつ怜悧な緊張感が漲っている。前菜、アミューズ、魚介、と続く料理はこれまで見たこともないような盛り付けとアイデアに満ちている。今夜の客は選び抜かれた5組11人の美食家たち。しかしその中に一人だけ、予定外の人物がいた。それがヒロインのマーゴ(アニャ・テイラー=ジョイ、最近いろんな映画でよく見かける個性的美女)だ。彼女がこの「事件」の鍵を握ることになるとはこの時はまだ誰も予想していない……。

 スローヴィクが提供する恐るべきディナーが徐々に常軌を逸するようになり、美食家たちはやがて彼の精神的支配下におかれるようになる。逃げようにもここは離島。狂気の夜は更けていく。。。。これはいったい何の罠なのか罰なのか。

 実に恐ろしい映画である。しかもスローヴィクが何のためにそこまでやるのか不明。彼が手をパンッ!と打つたびに画面に緊張が走り、観客もびっくりしてしまう。この演出がたまりません。物語はリアリティよりも映画的な過剰さを追求しているため、そういう話についていけない人には面白くないかもしれない。なんでそこまでやりますか、という理由もいちおう説明されているけれど、その説明に説得力があるのかどうかはどうでもいい。

 要は資本主義批判というか社会批判のつもりであることは理解できるが、その切れ味があるかどうかは観た人の舌に任されていると言っていいだろう。狂ったシェフから逃れる手立てはあるのか? ただ一人、彼の前に拝跪しなかった我らがヒロインの知恵と勇気と反骨精神に拍手! アジア系ホール係の不気味さも卓抜!

 見終わったら絶対にハンバーガーが食べたくなります。

2022
THE MENU
アメリカ  Color  107分
監督:マーク・マイロッド
製作:アダム・マッケイほか
脚本:セス・リース、ウィル・トレイシー
撮影:ピーター・デミング
音楽:コリン・ステットソン
出演:レイフ・ファインズ、アニャ・テイラー=ジョイ、ニコラス・ホルト、ホン・チャウ、ジョン・レグイザモ

老後の資金がありません!

https://eiga.k-img.com/images/movie/92233/photo/5f73d0ff5d424699/640.jpg?1589868610

 老後は一人2000万円を用意しろとどこかの国の大臣が偉そうに言っていたことを思い出す。それは2019年に金融庁が発表した報告書に書かれていたこと。しかし今や、2000万円でも足りないというではないか。65歳までに4000万円を貯蓄しておく必要があるとか。そんなの絶対に無理。

 この物語は、老後の資金を貯めるべく節約している五十代の夫婦に巻き起こる、予想外の出費の数々、失業の嵐、そこからの奮闘を描くコメディ。まずは夫婦の父の葬儀で余計な見栄をはったばかりに出費がかさむ。そのうえ夫婦そろって失業してしまい、独りになった母親を引き取ることになる。しかし元来が贅沢好きな母は金がなくても使ってしまう。そうこうしているうちに、なけなしの貯金はどんどん目減りして……。

 この老母が草笛光子である。この人、年をとってますます美しくなっているではないか。こんなおばあさん見たことないわ。その息子の妻が天海祐希。宝塚ネタも台詞にぶちこんであって、思わず笑ってしまう。つつましく暮らしていた息子夫婦なのに、贅沢に慣れた老母がやってきてすっかりリズムが狂ってしまう。この貧富の格差というか金銭感覚の違いがまた笑いのネタ。そのうえ、「年金詐欺」という奇想天外なネタまで仕込んであって、これはもう爆笑するしかない。

 老親の世話をめぐるきょうだいの争いやら、オレオレ詐欺やら、昨今のさまざまな家族問題・社会問題が盛りだくさんで、笑っているうちに最後はほろりとさせられる人情お笑い劇。しかし、結論が気に入らないねえ、わたしは。

 天海祐希が元宝塚トップのオーラを消して、庶民の主婦をほんとうにそれらしく演じているのが上手い。そして何よりも草笛光子、彼女を見るためだけにもこの映画は見るべき! 最高に魅力的だった。老後はかくありたい。(Amazonプライムビデオ)

2020
日本  Color  115分
監督:前田哲
原作:垣谷美雨
脚本:斉藤ひろし
音楽:富貴晴美
出演:天海祐希松重豊新川優愛瀬戸利樹加藤諒柴田理恵若村麻由美竜雷太藤田弓子哀川翔毒蝮三太夫三谷幸喜草笛光子

ディアスキン 鹿革の殺人鬼

https://eiga.k-img.com/images/movie/91815/photo/a29d1c254cb2c6a3/640.jpg?1573089206

 鹿革に異様な執着を抱く主人公の中年男が、大金をはたいて鹿革のジャケットを入手するところから映画は始まる。そして彼はそのお気に入りのジャケットを着こんで自家用車を一人運転して旅に出る。どこか知らない田舎町の小さなホテルで宿泊するのだが、鹿革に金を使ってしまったのでもはや現金もないし預金口座は別居中の妻に封鎖されてしまった。そんな切羽詰まった彼だが、口から出まかせで映画監督を装い、バーで知り合った女を巻き込んでビデオ撮影を続ける。何を撮影してるやらと思ったら、自分の姿だったりたわいもない風景だったり。しかしいつしか男の妄想は膨らみ、自分以外の人間がジャケットを着ていることが許せなくなる。次々とジャケット狩りを始める男の恐るべき暴走が始まる……

 音楽も禍々しく不気味で、そのうえ時々しか鳴らないのでいっそう効果的。だいたいが、主人公の頭がおかしいのはともかく、なんで女も同じように変なの。全部変な映画。まあ、監督がとにかく変わっているので、映画も変わっている。面白いかと訊かれたら、ノン!と答えるしかないが、自意識が肥大した現代人を描く映画は数多くても、こんなにけったいなのはそれほどない。そういう意味では珍奇さがあるので好きな人は好きだろう。製作費がほとんどかかっていないと思われるチープさも雰囲気づくりには向いている。こんな映画なのに有名な役者を使うってカンタン・デュピュー監督にはファンが多いのか? 劇場未公開作。(Amazonプライムビデオ)

2019
LE DAIM
フランス  Color  77分
監督:カンタン・デュピュー
脚本:カンタン・デュピュー
撮影:カンタン・デュピュー
音楽:ヤンコ・ニロヴィッチ
出演:ジャン・デュジャルダン、アデル・エネル、アルベール・デルピー

囚われた国家

https://eiga.k-img.com/images/movie/90957/photo/703716edb0fb6bb3/640.jpg?1580699511

 この作品を見てまず思い出したのは1980年代に日本でも放送されたアメリカのテレビドラマ「V」だ。エイリアンに占領された地球では、征服者に迎合する人間と抵抗する人々との闘いが描かれていた。して、本作もかなりそのテイストに近い。ただし、物語全体がとにかく暗く、映像も暗く、陰鬱な展開だ。しかもエイリアンの造形が意味不明で、怖いのか怖くないのかよくわからない。ただし、細部の小道具が実にレトロで、痺れた。近未来のはずなのに、この旧世代感はどうよ。機械がいちいちアナログなのが個人的には好みである。

 宇宙人に征服された地球では、既に抵抗することを諦めた各国政府が、エイリアンたちを地下深くに住まわせ、言うがままになっている。しかし、その状態を潔しとしない抵抗勢力の人々は知恵を絞ってエイリアンを放逐する方策を練っていた。一方、アメリカ警察当局の人間であるマリガン(ジョン・グッドマン)は抵抗勢力を弾圧することに躍起となっていた。追う者と追われる者との激しい争闘が始まる……。

 最後の最後にどんでん返しがあるのが見どころ。そういうことだったのかあ。そして、この陰謀の壮大な企みが分かったとき、何とも言えない悲壮感が漂う。なかなかダークなサスペンスであった。これはSF世界の物語だが、現実を反映していると思わざるを得ない場面がいくつもあり、近未来の恐ろしい監視社会が実現しないことを祈るばかりだ。(Amazonプライムビデオ)

2019
CAPTIVE STATE
アメリカ  Color  109分
監督:ルパート・ワイアット
製作:デヴィッド・クロケットルパート・ワイアット
脚本:エリカ・ビーニー、ルパート・ワイアット
撮影:アレックス・ディセンホフ
音楽:ロブ・シモンセン
出演:ジョン・グッドマン、アシュトン・サンダーズ、ジョナサン・メジャース、コルソン・ベイカー、ヴェラ・ファーミガ