吟遊旅人のシネマな日々

歌って踊れる図書館司書、エル・ライブラリー(大阪産業労働資料館)の館長・谷合佳代子の個人ブログ。映画評はネタばれも含むのでご注意。映画のデータはallcinema から引用しました。写真は映画.comからリンク取得。感謝。㏋に掲載していた800本の映画評が現在閲覧できなくなっているので、少しずつこちらに転載中ですが全部終わるのは2025年ごろかも。旧ブログの500本弱も統合中ですがいつ終わるか見当つかず。本ブログの文章はクリエイティブ・コモンズ・ライセンス CC-BY-SA で公開します。

君の名は。

 2週間以上前に見たので、やや印象が薄くなったが。。。。

f:id:ginyu:20161006224537p:plain

 ラストシーンで背筋が粟立った。この感覚を体感したくてリピーターが多いのかな、このアニメは。新海作品のこれまでのテイストとかなり違って、明らかにヒットを狙っている作品であり、その狙いが見事に的中した。今年ナンバー1のヒット作になるだろう。

 大きな災厄を経験した町の人々の記憶をテーマにすることが、3.11後の日本にとって重要な意味を持つ。本作は、東日本大震災後の日本でこそ作ることができた作品だ。

 高校生の男女の身体が入れ替わるという着想はもちろんSFのそれだが、決して珍しい設定ではない。

 ここでミソは、入れ替わりが時間軸のねじれた二人の間で起こった、ということ。だから、入れ替わった二人がお互いに会いに行けばすっきり解決するようなことも、実はまったく解決不能であることがわかってくる。なぜこの二人の間に入れ替わりが起きたのか。理由はわからないけれど、突然の天災によって一つの町がまるごと消えてなくなるという惨劇を経験した3.11後の日本にとって、これはリアルな設定だ。今はもう消えてなくなった町。住む人もいなくなった町。けれど、その記憶をとどめようと懸命に記憶をたどってスケッチしていく少年が、実はその町の住民ではない、というところがまた興味深い設定だ。

 町の記憶、地域の記憶とはなんだろう。それは誰のものなのだろう。この映画では、それが赤の他人のしかも未来に住む少年に託された。一瞬で消えてなくなった町の記憶は誰が引き継ぐのか。記憶を次世代へ。それを使命と考えるわたしにとっては、本作にとても重い問いかけを背負わされた、と感じる。しかし、過去の記録を未来へとつなぐことがわたしの仕事ではあっても、過去の災厄を書き換えることはできない。本作ではそこを力技で変えてしまおうというのがすごい発想だ。いや、タイムパラドクスものではそれは当然の筋書きかもしれない。未来を知ってしまった人間は、過去に遡って災厄を未然に防ぐことができるはず。ああ、そんなことができるなら、わたしなんて、何百偏でも過去に戻って当時の自分に「それはやめておけ!」「こっちがいいよ!」と耳打ちするものを!

 過去を書き換えたいという永遠の欲望を満たしてくれるという点で、この映画は大衆の欲望を実現してくれた。誰もが頭をかきむしるほど悔しい思いを経験したことがあるはずの、「夢で逢ったあの人にもう一度逢いたい」「夢から覚めたらどんどんその記憶が薄れていってしまう」という焦りを慰撫し、失われゆくものを取り戻した、という点で、そして「人々が見たいものを見せた」という点で、実に万人受けする話である。しかしそれを受け狙いの大衆路線、といってしまっていいのだろうか。物語の強度は申し分ない。そのうえ、空の輝き、湖の残照、光があふれる都会の木立ち、夜空に飛び交う流星のきらめき、相変わらず新海さんの絵は言葉を失うほど美しい。アニメならではの微細な表現にうっとりしながら、わたしたちの国が後戻りできない災厄を抱えてしまっていることに愕然とする。せめて、映画の中だけでも違う夢を見たいではないか。そんな「希望」を描いたのが本作だ。
記憶、トラウマ、時間、といった現代思想の重要タームが散りばめられた本作についてはいろんなことを語りたくなる人も多いんじゃないかな。

 ただし、タイムパラドクスの重要な過誤があって、3年も時間がずれていたらカレンダーの曜日が合わないことぐらいすぐ気づきそうなのに、とか、なぜこの二人が「選ばれた」のか理由が不明である点とか、腑に落ちないことはある。

 これも図書館映画。主人公の少年・瀧(たき)が過去の災害を図書館で調べている。新聞の縮刷版を繰って記事を読んでいくシーンが何度か登場する。そうそう、よい子はそうやって図書館を活用するのですよ。

106分、日本、2016
監督: 新海誠、企画・プロデュース: 川村元気、キャラクターデザイン: 田中将賀
音楽: RADWIMPS
声の出演: 神木隆之介上白石萌音長澤まさみ市原悦子成田凌悠木碧