吟遊旅人のシネマな日々

歌って踊れる図書館司書、エル・ライブラリー(大阪産業労働資料館)の館長・谷合佳代子の個人ブログ。映画評はネタばれも含むのでご注意。映画のデータはallcinema から引用しました。写真は映画.comからリンク取得。感謝。㏋に掲載していた800本の映画評が現在閲覧できなくなっているので、少しずつこちらに転載中ですが全部終わるのは2025年ごろかも。旧ブログの500本弱も統合中ですがいつ終わるか見当つかず。本ブログの文章はクリエイティブ・コモンズ・ライセンス CC-BY-SA で公開します。

シン・ウルトラマン

https://eiga.k-img.com/images/movie/91634/photo/29f021a693b04f14/640.jpg?1654236521

 やっぱりテイストは限りなく「シン・ゴジラ」に似ているのだが、ゴジラに比べると新鮮味に欠ける。冒頭いきなりこれまでの経過を超早口字幕で説明する場面が続く。次々と字幕が移り変わっていくので、もちろん読むことは不可能だ。いくらわたしが1~2秒で字幕を読めるといっても、この字幕は無理!というぐらいの展開の速さである。

 なんといっても不満は、カラータイマーがないことだ。これがピコーンピコーンと鳴らないと、ウルトラマンの危機感が醸成されないではないか。それにしても、なんとユーモアにあふれたウルトラマンだろう。山本耕史の外星人なんて最高だ。四文字熟語を連発する台詞には爆笑。誰が脚本を書いてるんやと笑いながら思ったのだが、やっぱり庵野さん!

 細部においてはどうでもいい話が満載だが、長澤まさみの巨大化とか、テレビシリーズへのオマージュも素晴らしく、ガリバー旅行記よろしく彼女が張り付けられるところとか、絵柄的には素晴らしかった。

 いやでもこんなどうでもいい映画(失礼)だけれど、ちゃんと伝えたいことはあるのよね。自己犠牲の素晴らしさとか、権力への批判とか。ただし権力批判はやりすぎると本作製作に対する自衛隊の協力を得られなくなるから、そこはそこそこに、という配慮が見て取れる。

 われわれ世代への気配りもよろしく、やっぱり庵野さんはわたしと同世代だ、万歳!! と思った一作。これほど監督の影が薄い作品もないよね、監督は庵野さんではありませんから。

 え? 次は「シン・仮面ライダー」ですって?!(予告編より)

2022
日本  112分
監督:樋口真嗣
総監修:庵野秀明
製作:塚越隆行、市川南、庵野秀明
作監修:隠田雅浩
脚本:庵野秀明
撮影:市川修
音楽:宮内國郎鷺巣詩郎
出演:斎藤工長澤まさみ、有岡大貴、早見あかり田中哲司西島秀俊山本耕史嶋田久作長塚圭史

トップガン マーヴェリック

https://eiga.k-img.com/images/movie/91554/photo/bd695b3eb37bf83a/640.jpg?1648598611

 巻頭のシーンのカメラアングルといい、劇伴音楽といい、すべてが前作を踏襲している。この時点でトム・スコット監督への最大限の敬意が感じられる映画だ。もちろん最後にトム・スコットへの献辞が現れる。

 冒頭にトム・クルーズが現れ、彼がマッハ10の壁を超える実験飛行を行っている中高年パイロットとして登場し、そこに上司としてエド・ハリスが登場するなんて、憎いじゃないの、そのまんま「ライトスタッフ」へのリスペクトであります。

 で、場面は変わってトム・クルーズはかつて自分が属していた「トップガン」こと、エリート中のエリートを育成する空軍パイロット教室の教官に異動する。前作もほとんど上滑りのストーリーしかなかったように、今作もさして目新しさはない。それどころか、「敵国」が存在しなければこの手の映画は作れないので、無理にでも「ならず者国家」を捏造するという有り様。まあ、政治的には全然正しくないし、どうみても好戦的な映画だからそこは評価できないが、しかし見世物としてはとても面白くてよくできている。

 前作ではトム・クルーズが若かったから恋愛が前面に押し出されていたが、さすがに今回は熟年の恋愛なのでしっとりと落ち着いている。相手のジェニファー・コネリーが五十代になっているのにとても美しいのに驚いた。

 今作は完全に続編なので、前作をおさらいしておくことをお勧めする。最後までワクワクして楽しめた、これぞ娯楽作。

2022
TOP GUN: MAVERICK
アメリカ  Color  131分
監督:ジョセフ・コシンスキー
製作:ジェリー・ブラッカイマートム・クルーズほか
脚本:アーレン・クルーガーエリック・ウォーレン・シンガークリストファー・マッカリー
撮影:クラウディオ・ミランダ
音楽:ハロルド・フォルターメイヤー、ハンス・ジマー、ローン・バルフェ
出演:トム・クルーズマイルズ・テラージェニファー・コネリージョン・ハム、グレン・パウエル、エド・ハリスヴァル・キルマー

日本沈没

 人身事故のせいで駅のホームで2時間10分待たされている間とかに見た映画だが、結局最後は見終わらないうちにamazon prime 無料配信期間が過ぎてしまった。残念無念であるが、最後の結末を見ていないのであった。

 しかしこの映画にかんしては結末よりもそこまでの過程が面白かったから十分見ごたえがあった。いまから50年前の日本の最新技術の情報がわかる。そして、当時の最新のプレゼン方法もわかって面白い(笑える)。

 しかし、阪神・淡路大震災東日本大震災を経験した今となっては、この映画に描かれていることが荒唐無稽とは思えない、むしろ表現が甘いぐらいだ。1970年代は大地震が起きたときの被害想定が大きな揺れによる建物損壊と津波だったとわかる。これまでわたしが生きているうちに起きている二つの大きな震災のときよりも爆発的な火災が想定されている点が実際とは違うと思うが、この映画では原発の爆発については思い至っていないようだ。まあ、もっともこのころ原発はまだ今よりはるかに少なかったからしょうがないかも。老人が「前の大震災のときは火を消さなかったから大きな災害になった。火を消したから大丈夫だ」と震えながら語っている様子が時代を感じさせる。そうか、あの頃はまだ1923年の関東大震災を覚えている老人たちがいくらでもいたのだ。

 当時の映画としてはかなり大掛かりな特撮を仕上げたと思える、すごい迫力である。この映画をわたしは映画館で見ていないが、もしも見ていたら恐ろしさに震えあがっただろう。いまでは「人と防災未来センター」で震度7の再現映像を見て恐ろしい状況を実感できるのだから、映像技術の進歩にも感嘆する。

 して、内閣はこの日本沈没の危機を前にして、日本国民をなんとか海外移住させようとしてオーストラリア、中国、ソ連といった広大な国土を持つ国家に移民を依頼する。これを以て「日本民族温存計画」と言ってもいいかもしれないが、日本国に住んでいるのは日本人だけではないということがわかっていたのかな。

 で、結末がわからないので仕方なくAmazonプライムで見られるテレビ版のドラマを超絶早回しで見ていたのだが、由美かおるの大根役者ぶりにはまいった。テレビ版は相当にゆっくりと話が進んでいるので、映画版とはまったく別物といってもいいほどだ。しかしなんでテレビ版では「逍遥の歌」を歌うのか?(笑) そうか、小松左京の個人的な懐メロか。テレビ版ではやたら京都の場面が多い。原作がそうなのかな。原作未読だからよくわからない。しかしこの時代によくこんな小説を書いたものだ。しかもパロディ小説『日本以外全部沈没』(筒井康隆)まで刊行されたのだから恐れ入る。わたしはパロディ小説のほうしか読んでいないのだが。こうなったら2006年の映画「日本沈没」を見てみたい!

 テレビ版のラストでは「日本は沈んだ。……しかし世界に散らばったニッポン民族は力づよく生きていくだろう」というナレーションで終わる。日本人のユダヤ人化の始まりか。しかしもはや日本列島は存在しないから父祖の地に帰ることもできない。これいいね、この映画。日本人とはなんぞやと考えさせるのによいわ。北方領土を返せとか尖閣諸島が、とか言ってる場合じゃない! 日本人が海外移民する時代なんだよ、再び。移民を極度に嫌がるこの国と政府に行ってやりたいわ、元に戻っただけだよって。(Amazonプライムビデオ)

日本沈没
1973
日本  Color  140分
監督:森谷司郎
製作:田中友幸、田中収
原作:小松左京
脚本:橋本忍
撮影:村井博、木村大作
音楽:佐藤勝
出演:藤岡弘 小野寺俊夫
いしだあゆみ 阿部玲子
小林桂樹 田所博士
滝田裕介 幸長助教
二谷英明 中田(科学技術庁
中丸忠雄 邦枝(内閣調査室)
村井国夫 片岡(防衛庁技官)
夏八木勲 結城
丹波哲郎 山本総理

 

私のはなし 部落のはなし

 

https://eiga.k-img.com/images/movie/96781/photo/951fa03a65630893/640.jpg?1646373474

一人の学生が、屠場(とじょう)の人々を撮影した「にくのひと」というドキュメンタリー映画を作った。思いのほか評判を呼んで劇場公開にこぎつけるところまで行ったが、部落解放同盟兵庫県連合会の抗議を受けて、作品はお蔵入りとなった。それから10年、かつての学生は部落問題に無理解だった自分を顧みて、今度こそは部落問題についての映画を作りたいと切望してカメラを回し始めた。そして完成したのがこの映画、3時間半の力作として世に出た。

 本作は被差別部落に生まれ育った人々の肉声によって織り上げられていく。八十代の女性から二十歳の青年まで、多くの人々が自身の経験を語る。座談会形式だったり単独インタビューだったりと語り方は様々だが、それらはオーラルヒストリーの手法によって記録されていく。つまり、口述による歴史である。記憶をたどる歴史である以上、そこには間違いや隠蔽が生まれるだろう。言い淀みが何を意味するのか、沈黙の時間が何を意味するのか、それを感じ取れるかどうかは観客の受容力に拠る。

 実在の地名とともに登場するいくつかの被差別部落には今でも人々が暮らしている。今では改良住宅が立ち並ぶその地域で、かつての街並みを語る老人の言葉から観客はその風景を想像する。若いころに受けた差別的言辞や所作を部落の古老たちはよく覚えていて、互いに思い出を語り合う。苦い思い出を。

 当事者たちの語りだけではわかりにくい、歴史的な解説を引き受けるのが黒川みどり教授である。黒川研究室の机の上に小さな黒板が置かれていて、黒川が板書していくその言葉が、部落差別の起源や歴史をわかりやすく説明してくれる。

 ここに登場するのは多彩な人々だ。「全国部落調査」を復刻して解放同盟に訴えられたユーチューバー、差別と闘い続けた老女、被差別部落の人々と付き合いながらも内心では差別していると告白する女性、ネットにあふれる差別的書き込みを読み上げるナレーター、彼らの声がハーモニーを醸し出し、ある時は不協和音となって観客の心に響く。この多声性が本作の魅力であろう。

 さらに、突如として「記録」が登場することが意義深い。それは京都市東九条地区を撮影した1968年の8ミリフィルムである。酸化が進んでもはや上映できないほど劣化したフィルムを修復する場面がわざわざ挿入される意味は大きい。私は記録をアーカイブする人間の一人として、この貴重な映像を全編見てみたいと強く願う。この8ミリフィルムを救い出したことも本作の功績だ。

 最後に、思春期時代の語り合いからすくい取られた、「痛み」を分かち合う「声」が未来に向けて発せられたことを観客が知るとき、まさに過去は前未来形で語られていると実感するだろう。この感動はぜひ映画館で味わってほしい。

2022
日本  Color  205分
監督:満若勇咲
プロデューサー:大島新
撮影:辻智彦
編集:前嶌健治
音楽:MONO

焼け跡クロニクル

https://eiga.k-img.com/images/movie/95671/photo/b45c888fbfdc676e/640.jpg?1630653035

 「焼け跡」は比喩じゃなくて、本当に火事で焼けたての、まだ消防車や救急車がサイレンを鳴らしている様子から映画が始まる。2018年、この映画の監督一家5人が暮らしていた京都の家が全焼してしまう。大事な撮影素材や機材を持ち出そうと原將人監督は火の中に飛び込んで火傷を負う。何もかもなくなってしまったが、とりあえず原將人監督以外の家族は無事だった、その状態でとっさに妻の原まおり監督がスマホで自分たちの様子を撮影し始めた。

 この映画は、焼け跡から家族がどのように生活を再建していったかを記録するホームムービーでありながら、十分映画作品としての鑑賞に堪えるものとなっている。ホームムービーがとかく家族の視線に収まってしまうことから自由になっていることがその要因だろう。家族と自分たちを映したセルフ映像でありながら、客観的な視線もまた感じるからだ。

 京都西陣の町家である古い住宅から火が出て、あっという間に全焼したが、幸い死者はおらず、周辺の家屋が類焼することもなかった。しかし何も残っていない、この状態でどうやって家族は暮らしていくのか? 世の中には火事に遭った人はそれほど多くないだろう。だから、焼け出されたらその日はどこで過ごすのか、家がないのにどうやって寝場所を確保するのか、知らないことが多すぎる。そういった、火事の後はどうしてるんですかという疑問に答えるような様子も映し出されて大変興味深い。

 そして、火傷を負って入院した原將人の痛々しい姿も映し出されるが、時の経過とともにその傷も癒えていき、なんと焼け残った貴重な8ミリフィルムも発見された。18歳の息子と5歳の双子の妹たちが画面に映った瞬間には、原將人監督の孫かと間違えたのだが、原まおり監督とは親子ほど歳が離れており、5歳の娘たちは原將人が63歳の時に生まれたのであった。

 この双子が何とも言えず愛らしい。やはり子どもは未来への光に違いない。彼女たちの成長がこの映画の中で見られることが観客にとっても驚きと喜びとなるであろう。少し歳の離れたお兄ちゃんがどことなくニヒルな感じなのもいい。家族の距離感と愛情が絶妙に合わさっており、この一家はどうなっていくのだろうという興味に引っ張られてあっという間に84分が過ぎる。監督が淡々とナレーションするその様も静かなユーモアがあって、こんなに大変なことがあったのに転んでもただは起きぬ映像作家魂に感動する。

 スマホの映像や焼け残りの古い8ミリ映像が映るので、劇場の大きなスクリーンで見るのはつらいと思う観客もいるかもしれないが、これが映画作品として後世に残る意味を考えたときに、よくぞ撮ってくれたという思いが強い。 今年また東北で震度6強地震があり、被害に打ちひしがれた人々が何人もおられることだろう。思い出の品を拾い集めていた311の被災者の姿もこの映画にだぶる。人は記憶を記録に刻むことによって救われていく。記録をアーカイブする業を担う一人として、この映画に感謝したい。

2022
日本  Color  84分
監督:原まおり、原將人
製作:原正孝
プロデューサー:有吉司
撮影:原まおり、原將人
編集:原まおり、原將人
音楽:原將人

アイリッシュマン

https://eiga.k-img.com/images/movie/86622/photo/25c032962f4b0fd5/640.jpg?1573087996

 ヤクザ映画は嫌いなのだが、これはネットフリックス製作の配信映画にもかかわらずアカデミー賞に10部門ぐらいノミネートされたので、記憶に残っていた。

 で、その結果。前半はかなり爆睡してしまったのだが、その原因は酔っぱらって観ていたからであり、素面の時に後半を続けてみたら、スコセッシ監督の演出力に感動した、という作品。3時間半以上あるのだから、じっくりと描かれているのが何よりだが、とにかく主人公が人を殺しまくるし殴るし、そんなに殴っても蹴っても踏みつけても殺してもなんで逮捕されないの?! と不思議極まりなかったのだが、どうやら実際にはなんども逮捕されているし、最後は老いてから長らく懲役刑に服していたようで、刑務所がほぼ老人ホーム化しているのには笑った。

 何よりも驚いたのがマフィアと労働組合が同列に描かれていたこと。というか、労組とマフィアが一体化していたこと。これほんまかいなと疑ったのだが、どうやらほぼ真実らしい。いや、いまだに疑っている部分はある。

 経営者たちがマフィアを雇って暴力的に労組に対峙したのがきっかけで、労組側も対抗手段として暴力に訴えるようになり、お互いにヤクザを雇って抗争するようになった。日本でも同じで、港湾労組はヤクザの荷役会社と対峙するために自らも武装して闘ったわけだし、関西生コンの組合員たちもしかり。そもそも権力や財力を持つ者たちが弱者を迫害するために暴力を行使したのが始まりなのだ。

 しかし、この映画の時代である1960年代にはすでに労組幹部はマフィアとどっぷり手を組んでいて、もはやどうしようもない状態であった。いまだに真相が明らかになっていない「ジミー・ホッファー失踪事件」に至る経過を描いたのがこの映画である。ジミー(アル・パチーノ)は全米トラック運転手組合のカリスマ委員長である。主人公はその右腕として最も信頼されたフランク・シーラン(ロバート・デニーロ)で、本作は年老いて余命いくばくもないフランクの回想によって物語が紡がれていく。

 登場人物が多すぎるのが難点だが、新たな人物が登場するたびに字幕が出て、「●●年に額に三発の弾丸を受けて死亡」という説明が出るのが面白い。その人物がろくでもない死に方をしたことが観客に強烈に印象付けられる。こういった説明部分を含めて演出がなかなか凝っている。とりわけ感動したのは、後半の、いよいよジミー・ホッファに危険が迫りくる場面でゆっくりとしたテンポで物語が進むところだ。このじらすような「溜め」の演出がたまらない。家族ぐるみのつきあいで血を分けた兄弟のように仲の良いジミー・ホッファとフランク・シーランだが、人の言うことをきかないジミーにフランクの苦悩が募る。さてどうなるのか、どうするのか。緊迫感が高まる。

 それにしても豪華な俳優陣には溜息が出る。そのうえ、イタリア系のロバート・デニーロアイリッシュの役で、アル・パチーノがイタリア系移民のことを「イタ公」と差別するのはなにかの冗談か? と思わず苦笑。その他にも重要な役者たちをイタリア系で固めているのに「アイリッシュマン」というのも面白い。アメリカ労働運動の裏面史を改めてちゃんと勉強したいと思った。(Netflix

2019
THE IRISHMAN
アメリカ  209分
監督:マーティン・スコセッシ
製作:マーティン・スコセッシロバート・デ・ニーロほか
原作:チャールズ・ブラント
脚本:スティーヴン・ザイリアン
撮影:ロドリゴ・プリエト
音楽:ロビー・ロバートソン
出演:ロバート・デ・ニーロアル・パチーノジョー・ペシ、レイ・ロマノ、
アンナ・パキンハーヴェイ・カイテル

2021年映画のマイベスト

 毎日映画コンクールキネマ旬報の発表は既に終わり、アカデミー賞の発表もそろそろのようで、ようやくわたしも去年の映画を振り返る余裕ができた。いや実はもう年度末を迎えて切羽詰まっているのである。いま書かないともう今年は書けないので、無理やりにでも。

 去年は全部で178本の映画を鑑賞した。そのうち劇場鑑賞は46本。2020年に比べれば少し増えたが、劇場鑑賞数が少ないのは映画ファンとしてはあるまじきこと。それもこれもコロナのせい。と同時に、映画館に行く時間がなくて自宅で鑑賞したせいとも言える。

 2021年はドキュメンタリー豊作だったという印象が残っている。映画館で見ていれば評価が上がったに違いないドラマ作品も多い。映画館で見られなかったというのは本当に残念だ。映画は映画館で見るものです! 元々そういう風に造られているんだから!

 さて、印象に残った作品は以下の通り。☆は劇場鑑賞作、それ以外は自宅でDVD/Blu-rayまたは配信で見たもの。ベスト10なので10作を選ぶべきだろうが、10作品に絞れなかった。毎年言ってるが、これはあくまで個人的な好みなので参考になる人とまったくならない人がいると思う。また、2021年公開の映画だけではなく、過去作についてもベストの中に入れているのでご注意。

 以下に挙げた作品はすべて感想をブログに書いているので、興味のある方は記事検索してご高覧ください。


<映像の素晴らしさを堪能。劇場で見るべき作品>
DUNE/デューン 砂の惑星 ☆
くじらびと ☆ 

<おそるべきアニメ>
Junk Head ☆

<感動のライブ>
アメリカン・ユートピア ☆

<ドキュメンタリーの必見作>
けったいな町医者 
コレクティブ 国家の嘘 ☆
ハイゼ家 百年 ☆
ボストン市庁舎 
ユダヤ人の私
水俣曼荼羅 ☆

<演技と演出、ストーリー、すべてに感動>
ファーザー ☆ 
空白 ☆
由宇子の天秤 
すばらしき世界
17歳の瞳に映る世界 ☆ 

<シリーズの掉尾を飾る作品に感謝>
007/ノー・タイム・トゥ・ダイ ☆

<枠外:2022年のベスト入り決定>
偶然と想像

 ※今年になってから見たので、来年の今ごろベスト10に入っているでしょう。


上記の作品にあえて順位をつけるとすれば、以下のとおり。
1. ファーザー
 水俣曼荼羅
 DUNE/デューン 砂の惑星
4.アメリカン・ユートピア
 くじらびと
 ボストン市庁舎
7.空白 
 コレクティブ 国家の嘘
 ハイゼ家 百年
  ユダヤ人の私
11.Junk Head
    由宇子の天秤 
  すばらしき世界
 17歳の瞳に映る世界
 007/ノー・タイム・トゥ・ダイ
 けったいな町医者


上記には入れなかったが、印象に残った作品や良作と思うのは以下の通り。

KCIA 南山の部長たち ☆
MINAMATA―ミナマタ― ☆
アメイジング・グレイスアレサ・フランクリン  ☆ 
ある人質 生還までの398日☆ 
アンモナイトのめざめ
クライシス
グレース・オブ・ゴッド ☆
ゴジラvsコング ☆ 
このすばらしきせかい
これは君の闘争だ
サンストローク 十月革命の記憶
シェアハウス・ウィズ・ヴァンパイア 
スーパーノヴァ ☆
ナショナルギャラリー 英国の至宝 
ノマドランド ☆
パーフェクト・ノーマル・ファミリー 
バニシング
ブラックバード 家族が家族であるうちに
プロミシング・ヤング・ウーマン ☆
ロッコ、彼女たちの朝 ☆
わたしたちに許された特別な時間の終わり
異端の鳥 
引っ越し大名! 
火口のふたり
花束みたいな恋をした
顔たち、ところどころ
希望のかなた
軍中楽園
罪の声 
私は確信する ☆
痛くない死に方 
東京自転車節 
燃ゆる女の肖像
博士と狂人 
返校 言葉が消えた日
羊飼いと風船