吟遊旅人のシネマな日々

歌って踊れる図書館司書、エル・ライブラリー(大阪産業労働資料館)の館長・谷合佳代子の個人ブログ。映画評はネタばれも含むのでご注意。映画のデータはallcinema から引用しました。写真は映画.comからリンク取得。感謝。㏋に掲載していた800本の映画評が現在閲覧できなくなっているので、少しずつこちらに転載中ですが全部終わるのは2025年ごろかも。旧ブログの500本弱も統合中ですがいつ終わるか見当つかず。本ブログの文章はクリエイティブ・コモンズ・ライセンス CC-BY-SA で公開します。

マグニフィセント・セブン

f:id:ginyu:20180224223208p:plain

「荒野の7人」のリメイク。懐かしいテーマ音楽も流れます。

 昔何度も見たはずの「荒野の7人」を覚えていないものだから、オリジナルとの比較ができないが、この作品単体で見て十分面白い。さらにオリジナルを再見したくなった。ついでにさらにオリジナルの「七人の侍」を映画館で見たいものだ。

 今回の7人は人種・民族がバラエティに富んでいて、時代を反映している。これもトランプ政権だとヘイトの対象になるのかな。リーダーが黒人というのはトランプには許せないリメイクなんだろうなぁ。

 フークア監督とデンデル・ワシントンのコンビは万全だし、この二人が組むと面白い作品が生まれる。主人公の凄腕保安官役デンゼル・ワシントンが用心棒6人をリクルートしていく過程が抜群に面白い。それぞれのキャラクターが立っていてユーモラスだ。ネイティブ・アメリカンの青年をスカウトするときの緊張感もよい。彼らがなんで命がけで住民を助けようとしたのか、それぞれの理由がいまいちわからないのだが、そのわからなさがいい。「人には死ぬ場所を選ぶ自由がある」というデンゼル・ワシントンのセリフが良い。

 「七人の侍」でも「荒野の七人」でも、敵は野盗や暴力集団だったはずだが、今回は金鉱山の経営者だ。その不気味で無慈悲な強欲経営者にピーター・サースガード。この人は本当にこういう役をやらせたらうまいわー。「アメリカは自由主義と資本主義の国だ」とうそぶくところもよいわ~。資本家は自由に搾取していい、という解釈ね。用心棒7人を雇うのが若い未亡人というのも時代を反映している。昔の作品でここまで女性が目を見張るような活躍する場面はなかった。

 ガトリング銃の射程距離が長すぎるような気がするが、本当にあんなに長ったのだろうか。それにしても「悪魔の銃」には違いない。南北戦争終戦から日が経っていないという舞台設定もドラマによく効いていて、どれほど悲惨な戦争だったかが想像できる。
 決戦の日、7人のうち半数以上が死んでしまうわけだが、その死に方が一人一人個性があり、壮絶で見どころたっぷり。最後の最後まで楽しませてもらいました。

 ブルーレイの映像は意外に深みがあって、風景の壮大さもよく表れていた。

THE MAGNIFICENT SEVEN

133分、アメリカ、2016

監督: アントワーン・フークア、 脚本: ニック・ピゾラット、リチャード・ウェンク、 撮影: マウロ・フィオーレ、音楽: ジェームズ・ホーナー、サイモン・フラングレン

出演: デンゼル・ワシントンイーサン・ホークイ・ビョンホンピーター・サースガード