舞妓はレディ
「マイ・フェア・レディ」にオマージュを捧げた一篇。実に楽しい。実に爽やか。惜しむらくは草刈正代のダンスが少ししか見られなかったこと。最後の最後に存分に見せてもらえるのかとドキドキしながら期待していたのにがっかりである。
本作がミュージカルであることを知らなかったので、役者がいきなり歌い始めたのにはびっくり。なんだ、そういうことだったのか、と確認してからは、これがそういう映画なのだと頭を切り替えることにした。しかし最初から本格ミュージカルを期待していると肩透かしをくらう。そこがこの映画の評価を左右しそうだ。歌は大したことないし、踊りにいたってはあまり見るべきものもない。とはいえ、日舞は素晴しかったし、さすがに草刈民代の踊りは堂々たるものであった。
物語は、京都の架空の花街「下八軒」にある置屋兼茶屋の「万寿楽」(ばんすらく)に、津軽弁と薩摩弁のバイリンガル少女がやって来るところから始まる。ときあたかも一年に一度の「お化け」と呼ばれる節分祭の最中。花街の人々が芸妓も客も仮装して楽しむ一日である。舞妓になりたいと申し出る少女の名は春子。あまりのひどい訛りに置屋の女将は門前払いを食らわせるが、店に居合わせたセンセこと言語学者の京野が、春子の訛りを京都弁に直して見せると宣言する。それは京野を小ばかにする馴染み客との賭けでもあった。
という、「マイ・フェア・レディ」そっくりそのままの設定で始まるお話は、もちろんマイフェア・レディそっくりに展開するわけだが、ここで大いにひねりがあるのは、この映画が舞妓という職業を紹介する作品であることだ。舞妓の職業紹介に留まらず、花街のしきたりも説明され、それがまったくくどくどしさのないさらりとしたせりふと歌で描かれていくのが気持ちいい。一種のHow toものであるところが面白く見られる第一のポイント。加えて、春子役の上白石萌音(かみしらいし・もね)のイモイモしさがたまらなく可愛い。脇を固める役者陣がそれぞれ芸達者で、本当に楽しめる。
セット感ありありの花街の町並といい、現実離れしたレトロ感溢れる大学研究室といいい、ペーパームーンの書割シーンといい、何もかもが夢物語のような作り物感に満ちていて、そこがけっこう気に入りました。エンドロールが終わった後は、脳内で「ま~いこはレディー、ま~いこはレディー」と主題歌のリフレインがフル回転しておりました。
135分、日本、2014
監督・脚本: 周防正行、音楽: 周防義和
出演: 上白石萌音、長谷川博己、富司純子、田畑智子、草刈民代、渡辺えり、
竹中直人、高嶋政宏、濱田岳、小日向文世、岸部一徳、中村久美、岩本多代、
高橋長英、妻夫木聡、津川雅彦