吟遊旅人のシネマな日々

歌って踊れる図書館司書、エル・ライブラリー(大阪産業労働資料館)の館長・谷合佳代子の個人ブログ。映画評はネタばれも含むのでご注意。映画のデータはallcinema から引用しました。写真は映画.comからリンク取得。感謝。㏋に掲載していた800本の映画評が現在閲覧できなくなっているので、少しずつこちらに転載中ですが全部終わるのは2025年ごろかも。旧ブログの500本弱も統合中ですがいつ終わるか見当つかず。本ブログの文章はクリエイティブ・コモンズ・ライセンス CC-BY-SA で公開します。

カフェ・ソサエティ

 f:id:ginyu:20180218004100p:plain

オープニングからレトロな雰囲気のタイトルバックとジャズ音楽で始まった本作の舞台は1930年代後半のハリウッド。いかにもいかにも、というハリウッド全盛時代の狂乱のようなゴージャスな世界が繰り広げられる。
 カフェ・ソサイエティというのは都会の高級クラブに出入りするセレブの社交界を指す。1930年代のハリウッドやNYのセレブたちの贅沢な暮らし、噂話とスキャンダルばかりを垂れ流す浮ついた社交ぶりをこれでもかとばかりに映し出したのが本作だ。
 主人公のユダヤ青年ボビーはもちろんウディ・アレンその人の分身なのだろう。考えてみれば、アレンはよくぞこれだけ長きにわたってユダヤジョークの物語を描き続けてきたものだ。繰り返し繰り返し彼の作品にはユダヤ人が登場し、自虐ネタが散りばめられたギャグが観客を楽しませてきた。ユダヤ人であることを呪いつつ自慢するという離れ業をやってのける天才がこの人、ウディ・アレンなんだろう。

 この作品を堪能するためには、ニューヨークのグリニッジ(グリニッチ)・ヴィレッジが象徴する「ニューヨーク・インテレクチャルズ」、すなわちジョン・リードたちのような左翼の文化を知っていなければならないし、NYのユダヤギャングのことや、この時代のハリウッドにはナチスの迫害を逃れた人々が大量に亡命してきていたことも知っていなければならない。映画の中ではそんな説明は一切ないから、なかなかにやっかいなことではある。
 物語は、NYに住む青年ボビーが、映画界で成功したプロデューサーである叔父を頼ってハリウッドにやって来るところから始まる。ここで彼は美しいヴォニーという女性と知り合い、たちまち恋に落ちる。しかし彼女には恋人がいたのだった。。。。。という恋愛物語であるが、ボビーの恋はなかなかうまくいかない。結局のところ恋に破れたボビーはNYに戻ってくるわけで、そのNYで彼は商売で成功し、新たな美女と恋に落ちてめでたく結婚する。しかししかし、、、、
「ひとりの男と二人のヴェロニカ」という宣伝惹句に思い出すのはキエシロフスキー監督の「ふたりのベロニカ」なのだが、あの映画とはなんの関係もないストーリーながら、美しい二人のヴェロニカが登場するという点がまったく同じなのはキエシロフスキー作品へのオマージュなのだろうか。
 本作のテーマは「人生の選択」である。人はさまざまな岐路に立つ。そのときに選んだ道が正しかったのか、選んだ人が間違いではなかったのか、を常に問い続けるものかもしれないし、後悔し続けるのかもしれない。しかし、いずれにしても自分で選んだ道/人なのだから、それはもう甘受するしかない、諦念とともに。ということをああでもないこうでもないと描いた本作は、実は見ていてイライラさせられた。そんなに後悔するなら、やり直せばええやんか、まだ若いねんから!とおばさんはついつい叫びそうになってしまいましたよ。人はいつでも後悔し続けるものかもしれない。「愛とは決して後悔しないこと」(Love means never having to say you're sorry)という名言があったが、この映画では主人公たちが後悔し続けながらも愛を全うしようとする姿勢が危うくもほろ苦い。
 美男子でもなくどこに魅力があるのかよくわからない青年がやらた美女にもてるという映画になんの違和感もない人にはお薦めの作品(かもしれない)。まあ、ウディ・アレンの願望というか自己規定というか、そういうもんでしょうね。

CAFE SOCIETY
96分、アメリカ、2016
監督・脚本:ウディ・アレン
製作:レッティ・アロンソンほか
製作総指揮:ロナルド・L・チェズ、アダム・B・スターン、マーク・I・スターン
撮影:ヴィットリオ・ストラーロ
ナレーター:ウディ・アレン
出演:ジーニー・バーリンスティーヴ・カレルジェシー・アイゼンバーグブレイク・ライヴリー、パーカー・ポージー、クリステン・スチュワート

 

スプリット

f:id:ginyu:20180217003946p:plain

 レイトショーで次男S(24歳)と一緒に鑑賞。
 ナイトシャマランらしい作品だ。スプリットは分裂とか分離という意味で、この映画の主人公である解離性同一性障害の男を指している。しかし解離性障害の人間を殺人鬼として描いてしまうと、またまた偏見が増えるのではないか。先日見たばかりの「リミットレス」でも主人公は脳を覚醒させてフル回転していたが、あながちSFではなく、統合失調症や解離性の患者の脳内は常人では考えられないほど活性化しているらしい。普通は眠っている脳細胞が働いて妄想や幻聴が聞こえ、解離性障害では別人格が別の病気に罹ったりするという信じられないことも起きる。人間の脳というのは不思議なもので、まだまだわからないことは多いのだろう。
 さて、本作ではジェームズ・マカヴォイの多重人格演技がすごすぎて怖かった。こんな人、実際に目の間に居たらどんだけ怖いねん。監禁されている少女3人とジェームズ・マカヴォイの4人芝居かと思ったら、意外と他の重要人物も外部で動くので退屈はしない。それから、主人公の少女が幼い頃から叔父に虐待されて生きてきたことがわかる回想シーンの重ね方が秀逸で、そこがナイト・シャマランの凡庸ではないところだと感心した。
 最後に、少女たちが監禁されていた場所がどこなのかがわかると驚いた。なんと、そんなところに! さらにラストシーンには思わず笑ってしまったが、映画を見終わったあと、Sと二人で「あれは何かの映画が元ネタになってるな。それがわからんと面白味がない」「過去作を調べたらわかるよね」「B.Wの無駄遣い。あの一瞬の出演でいくら払ったんや」などと母子の会話も弾んだのであった。
 とはいえ、後味は悪いし怖いし気色悪いし、見て気持ちのいい映画ではないので、万人にお薦めとは言い難い。

SPLIT
117分、アメリカ、2017
監督・脚本:M・ナイト・シャマラン、製作:M・ナイト・シャマランほか、音楽:ウェスト・ディラン・ソードソン

出演:ジェームズ・マカヴォイ、アニヤ・テイラー=ジョイ、ベティ・バックリー

 

聖の青春

f:id:ginyu:20180217002145p:plain

 29歳で夭折した天才棋士村山聖(さとし)の伝記。幼い頃からネフローゼを患い、長くは生きられないと言われて成長した聖が病院で将棋に出会い、やがてプロ棋士となり、天才羽生善治との幾度もの名勝負を繰り広げ、最後は癌で死んでいく。壮絶な短い生なのだが、最後まで将棋への執念を燃やし、生きることに願いを抱き続けた青年の思いが静かに溢れて、とても切ない。
 物語は現在と回想シーンとが交互に登場し、この役のために20キロ以上体重を増やしたマツケンが執念の熱演を見せ、東出昌大が羽生名人になりきって見事。周りを固める役者もみな好演なので、見ていてほんとうに安心感がある。特筆すべきは東出であり、これまで彼にはまったく注目することがなかったのだが、この映画では瞠目してしまった。これですっかり羽生善治さんのファンになったよー。なんていい人なんだろう。物静かでかつ負けず嫌い、知的な雰囲気を全身から溢れさせつつ村山聖と対局し、勝負が終わったあとには居酒屋で語り合う東出の演技が胸に響いた。この二人の演技は最高に良かった。やはり日本アカデミー賞の主演・助演に両者ともノミネートされている(受賞は逃した)。
 人気女優の島田理恵と結婚したばかりの羽生に、「羽生さんはいいよなぁ…。死ぬまでに女を抱いてみたい」としみじみ語る聖。ああ、彼は若者なんだ。恋をすることもなく死んでいく、なんという哀れな青春なんだろう。羽生も返す言葉がない。と、観客の涙をそそるのだが、そんな場面もさらっと流れていく。
 爪も髪も切らない、少女漫画が好き、持病があるのに酒が好き、などなど聖の独特のキャラクターがユーモラスに描かれ、一方、対局場面の緊迫感もあって演出は緩急の流れもよかった。
 将棋はしたことがないどころかルールも知らないわたしでもとても楽しめる映画だ。将棋をよく知っている人にはどう映るんだろう。(レンタルDVD)

124分、日本、2016
監督:森義隆、企画:菊池剛、滝田和人、エグゼクティブプロデューサー:井上伸一郎、原作:大崎善生、脚本:向井康介、音楽:半野喜弘
出演:松山ケンイチ東出昌大染谷将太安田顕柄本時生鶴見辰吾竹下景子
リリー・フランキー

 

ノー・エスケープ 自由への国境

f:id:ginyu:20180217001645p:plain

 ただ逃げる、ひたすら逃げる、逃げる逃げる逃げる、また逃げる。という逃走劇。わたしは映画を見ながら「エッセンシャル・キリング」(イエジー・スコリモフスキ監督)を思い出していた。
 トランプのような男が大統領になる時代にはこのような物語も絵空事とは思えなくなる。現に、アメリカ国境近くには自警団なるものが存在していることは既に「カルテル・ランド」でも描かれていた。そして「ノー・エスケープ」はドキュメンタリーではなくフィクションとはいえ、今まさに起きていることをヒントにしているだろうと思わせる怖さがある。メキシコから国境を越えて不法入国してくる人々を一人また一人と殺していく恐るべき白人男性は「ここは俺の国だ」と大声で一人つぶやく。その容貌は極めて知的で、むしろかっこいいおじさんである。彼なりの正義感に駆られてこのような狂気の沙汰を演じているのだろう。演じたジェフリー・ディーン・モーガンはテレビドラマで人気が出た役者らしいが、10年ぐらい前の写真と比べて今作でのほうが痩せて渋くなっている。とてもいい感じだ。
 主人公であるガエルくんたち一行はトラックで国境の砂漠地帯を超えた。しかし、トラックがエンストしたために下車して砂漠を歩くことになる。サハラ砂漠とは違って砂丘が広がるのではなく、ここは凹凸の激しい丘陵地帯で、サボテンも生えている。本作にとって大きな「登場人物」はこの地形以外のなにものでもない。原題の「DESIERTO(砂漠)」という巨大なタイトルが空一杯に浮かび上がる巻頭とラストシーンの異形には圧倒された。タイトル文字そのものに圧倒される映画も珍しい。それほど、人を寄せ付けない砂漠の絶望が押し寄せてくる画面なのだ。しかし、恐ろしいのは砂漠ではなく人間だったということがやがてわかる。
 15人のメキシコ人グループが一人ずつ殺されていく様の戦慄は筆舌に尽くしがたい。人間狩りの醍醐味にひたるハンターの冷静な腕前には舌を巻く。その才能をほかに生かしたらどうよ。
 「エッセンシャル・キリング」と違って本作では主人公たちはひたすら逃げるのみで、誰かを殺すわけではない。一方的に被害者であるわけだ。そこが深みのない点でもあるのだが、非常に単純な設定ゆえに、また短い上映時間ゆえに、最後まで緊張が途切れない。逃げまくる主人公、追いかけるハンター。この追いつ追われつの物語の中に政治が入り込む余地はない。余地はないが、いつしかこの排外主義者の拠って立つものが見えてくるという作りになっている。と言いたいが、残念ながらそこまで説得力のある話でもない。
 こういう映画は映画館で見るべきだろう。喉が渇き、逃げ場所のない恐怖に冷や汗を滴らせ、岩山を駆け上る疲労に息を切らせる。なぜここまでして国境を越えてきたのだろう。自由の国アメリカには何が待っているというのか。考えさせられることは多いのだが、考える余裕がないうちに映画は終わってしまった。しかし、物語は終わらない。

DESIERTO
88分、メキシコ/フランス、2015

監督:ホナス・キュアロン、製作:ホナス・キュアロン、アルフォンソ・キュアロン、カルロス・キュアロンほか、脚本:ホナス・キュアロン、マテオ・ガルシア、撮影:ダミアン・ガルシア、音楽:ウッドキッド
出演:ガエル・ガルシア・ベルナルジェフリー・ディーン・モーガン、アロンドラ・イダルゴ

 

ジョニー・イングリッシュ 気休めの報酬

 

f:id:ginyu:20180217000816p:plain

Amazonプライムビデオの中にあった無料作品。
 タイトルを見た瞬間に爆笑。ジョニー・イングリッシュが登場しただけで爆笑。いちいちお笑いのツボが可笑しくてたまりません。前半、「ああ、こういうおバカな映画が見たかった。疲れがとれるわぁ」と思っていたのだが、途中で妙にまじめにアクションを展開する場面になると途端に退屈になった。ずっとおバカ路線一直線で行けばいいものを。

 イギリスMI7の凄腕諜報員、ジョニー・イングリッシュは仕事でへまをしでかして(毎度のこと)、休職処分となり、チベットで修行することになった。という場面から始まる、ここが既に爆笑のポイント。ここで学んだことが後からちゃんと効果を発揮するから侮れません。
 現場復帰したジョニー・イングリッシュは、心理アナリストの美女(ロザムンド・パイク、こんなあほらしい映画にも出演するんだ! あ、この人もともとボンド・ガールだったんだ)とともに、中国首相暗殺計画を阻止するためにミッションを開始する。しかし、なんで中国首相の暗殺をイギリスの諜報員が阻止しないといけないんだろう。何か理屈があったはずだが、忘れた。
 ジョニーの上司であるMI7局長、別名ペガサスを演じた女優に見覚えがあるのだが、誰だかわからなかった。なんと、Xファイルジリアン・アンダーソンだったのか! 久しぶりに見たわ。
 ジョニー・イングリッシュをどこまでも付け狙ってくる中国人暗殺者のばあさんが最高にいいキャラだった。このばあさん、最後までセリフがないのだが、存在感ありすぎ! しかも最後はとんでもない場面もあり、こんなの日本映画では絶対にありえないよなー、と嘆息した。
 エンドクレジットでも楽しい映像が流れるので、最後まで見ないとダメよ。
 あまりにもバカバカしく楽しかったので、ストーリーの詳細は翌日には忘れているけど、疲れている時にはお薦めの作品。

JOHNNY ENGLISH REBORN
101分、イギリス、2011
監督:オリヴァー・パーカー、製作:ティム・ビーヴァンほか、脚本:ハーミッシュ・マッコール、音楽:イラン・エシュケリ
出演:ローワン・アトキンソンジリアン・アンダーソンドミニク・ウェストロザムンド・パイクダニエル・カルーヤ

 

オマールの壁

  重い話ばかりが続くのはつらいが、心に深い澱を残し、どんよりと曇ったままの衝撃的な作品だった。ハニ・アブ・アサド監督は「パラダイス・ナウ」でもパラダイスという皮肉な命名によってパレスチナの悲劇を描いた。同じく本作でもパレスチナ解放のために闘う青年の、未来の見えない状況を映し出す。
 主人公はパン職人のオマール。彼が住むパレスチナ自治区にはイスラエルが築いた分断壁が聳える。しかし銃声をものともせず、オマールは危険を冒して壁を残り超えては友達や恋人に逢いに行く。彼はイスラエル軍への抵抗運動に身を投じる戦士でもあった。ある日イスラエル警察に逮捕されたオマールは拷問に遭い、スパイになるよう強要される。オマールは恋するナディアとの生活を夢見てスパイを引き受けるのだが。。。
 二重三重に騙し合いが絡まる、やるせない展開。恋人との楽しい未来を夢見る普通の青年が、イスラエル占領地のパレスチナに生きているというその偶然に置かれた立場によって、抵抗運動へと身を投じていく様子を映画は淡々と描いていく。彼の生き方が正しいのかどうか。もちろんイスラエルの圧政・残虐も描かれているが、同時にその先端で兵士となっている若者も命を落とすのだ。イスラエル兵だからといって彼らの若い命を抹殺していいのだろうか。心がざわつく展開だ。
 恋に傷つき、裏切りに傷つき、憎しみにとらわれたオマールが取った選択肢は、結局のところこの泥沼の闘いに終わりがないことを告げただけだった。
 時間の経過がやや唐突な点が残念だが、最後の最後まで衝撃が走り、心に強く残る作品だ。(レンタルDVD)

OMAR
97分、パレスチナ、2013
製作・監督・脚本:ハニ・アブ・アサド
出演:アダム・バクリ、リーム・リューバニ、サメール・ビシャラット

 

夜空はいつでも最高密度の青色だ

f:id:ginyu:20180215235319p:plain

 原作が詩集というのは驚きだ。詩を映画にするなんてチャレンジングな試みにまずは敬意を表したい。原作と言いながらその詩集にはストーリーがないのだから、主人公たちは登場しない。詩にインスパイアされた、まったく新しいストーリーを石井裕也(監督・脚本)が生み出したのである。都会に住む若者の寄る辺ない感性があふれた原作詩集から、一組のカップルがおずおずと距離を縮めていく恋愛物語を編み出した。不器用に互いの気持ちを差し出すことしかできない、でもきっとわかりあえるという確実な予感が二人を包む、そんな関係を静かに、時に絶妙のユーモアを交えて描いた。
 ヒロイン美香は昼間は看護師、夜はガールズバーでバイトをしている。彼女の周りにはいつも死があり、その状況になかなか慣れることができない。美香の独白が最果タヒの原作詩集から引用されている。新人女優を起用した配役には新鮮味があるが、やや活舌が悪いためせっかくの詩が聞き取りにくいところがあるのは残念。

 これは労働映画でもある。ビル建設工事の日雇い労働者慎二が主人公なのだ。そして、彼の周りには少しだけ年上の生意気そうな青年と、腰を痛めている中年と、フィリピン人という3人の同僚がいつもたむろする。フィリピン人だけが外国人研修生枠なので「正社員」ということになっている。この年齢も国籍も異なる4人の配置も絶妙にうまく、多くを説明しなくても彼らが抱えた背景が観客に理解できるように練られた脚本もよい。
 大都会東京の真ん中で進む建設ラッシュも東京オリンピックが終わればどうなるかわからない。そんな現実を反映したセリフが日雇い労働者たちの口から洩れる。現場には「全国労働衛生週間」の幟も見えているが、当然にもケガの多い職場だから、彼らはいろいろと負傷する。わたしは、ちゃんと労災保険を適用したのか要らぬ心配をしてしまった。
 老人の孤独死、街角で歌う下手な歌手、先の見えない日雇い労働、さまざまな社会問題や都市の断片を垣間見せながらいろんな人たちが少しずつ繋がり、時に喧嘩しながらも互いを思いやり、また離れていく様子を巧みな編集で見せる。原作が詩集ということもあって、映像もまた詩的で情緒的であり、それがまた絶妙にうまい。都会の夜を切り取った色彩感覚にも感動した。
 石井監督は「舟を編む」以来、どんどんうまくなる。まだ33歳だから、これからますます楽しみだ。

108分、日本、2017
監督・脚本:石井裕也、原作:最果タヒ
出演:石橋静河池松壮亮三浦貴大市川実日子松田龍平田中哲司