吟遊旅人のシネマな日々

歌って踊れる図書館司書、エル・ライブラリー(大阪産業労働資料館)の館長・谷合佳代子の個人ブログ。映画評はネタばれも含むのでご注意。映画のデータはallcinema から引用しました。写真は映画.comからリンク取得。感謝。㏋に掲載していた800本の映画評が現在閲覧できなくなっているので、少しずつこちらに転載中ですが全部終わるのは2025年ごろかも。旧ブログの500本弱も統合中ですがいつ終わるか見当つかず。本ブログの文章はクリエイティブ・コモンズ・ライセンス CC-BY-SA で公開します。

ある人質 生還までの398日

https://eiga.k-img.com/images/movie/93995/photo/94506b81eacd42d0/640.jpg?1603183479

 7月に鑑賞。四か月近く経ってしまったので、いつものようにすっかり忘れているが、これは見ごたえあったという記憶が残っている。こういうときにパンフレットを買っておくのは役に立つ。読みながらあれこれと思い出すのだ。

 2013年4月から2014年6月まで1年以上にわたって、シリアでISの人質となっていたデンマーク人写真家のダニエル・リューが主人公。生還したのだから結果は分かっているが、捕まっている間の虐待の様子や脱出の失敗など緊迫する場面が続き、さらに人質奪還のための裏取引やらがとても興味深いので最後まで画面に釘付けになる。まだ24歳という若さで過酷な状況に突然投げ入れられたダニエルが哀れで、自分の息子たちとほぼ同世代のため、わたしはすっかり母親目線でこの映画を見ていた。

 それにしても驚くべきは、人質を救出するプロが存在しているということ。世の中にはさまざまな職業があるが、こういう職業もあるとは。村上龍著『13歳のハローワーク』には出てきませんよ!

 極限状態では人の本質が露わになる。ダニエルは同じく人質として投獄されたアメリカ人ジャーナリストの気高さに接して心が安らぐ。一方で、残虐なイギリス人監視人たちもいて、彼らのことを人質たちは「ビートルズ」と呼んでいた。このように、ひとつずつのエピソードが豊かで、しかも緩みなく畳みかけるように編集されている。

 デンマーク政府はわが国のありがたい政府と同じで自己責任論を貫く。決して人質救出のためにお金を出したりしない。だから家族が必死になって莫大な金をかき集める。全財産を売り払っても決して入手できない金額だ。その死に物狂いの家族の愛はありがたすぎて涙が出る。

 いくつもの残虐シーンには目を覆うが、何よりも結末が決してハッピーエンドではないことが衝撃だ。

2019
SER DU MANEN, DANIEL
デンマークスウェーデンノルウェー Color 138分
監督:ニールス・アルデン・オプレヴ、アナス・W・ベアテルセン
原作:プク・ダムスゴー 『ISの人質 13カ月の拘束、そして生還』(光文社新書刊)
脚本:アナス・トマス・イェンセン
撮影:エリック・クレス
音楽:ヨハン・セーデルクヴィスト
出演:エスベン・スメド ダニエル・リュー
ソフィ・トルプ アニタ
アナス・W・ベアテルセン アートゥア
トビー・ケベル ジェームズ・フォーリー