吟遊旅人のシネマな日々

歌って踊れる図書館司書、エル・ライブラリー(大阪産業労働資料館)の館長・谷合佳代子の個人ブログ。映画評はネタばれも含むのでご注意。映画のデータはallcinema から引用しました。写真は映画.comからリンク取得。感謝。㏋に掲載していた800本の映画評が現在閲覧できなくなっているので、少しずつこちらに転載中ですが全部終わるのは2025年ごろかも。旧ブログの500本弱も統合中ですがいつ終わるか見当つかず。本ブログの文章はクリエイティブ・コモンズ・ライセンス CC-BY-SA で公開します。

遺体 明日への十日間

 

 ちょうどこの映画を観ていた時期に大阪で地震が起きたのでちょっとタイムリーだな、と妙な縁を感じたのだが、この映画は今回の大阪の地震の比ではない被害を描いている。
 東日本大震災で大きな被害を受けた岩手県釜石市が舞台。

 ただひたすら遺体と向き合う人々を描く物語は見ていてとてもつらい。しかし、暗いだけの映画ではなく、震災から立ち直るために黙々と仕事をする人たちの美しい姿には心打たれる。しかも、「仕事」ではなくボランティアで遺体の手当てや見送りを申し出た主人公には本当に頭が下がる。これは実話に基づくという。遺体安置所となった廃校後の体育館を舞台に、2011年3月11日からの10日間を描く。場面はほぼこの体育館に限定されていて、何体も何体も運び込まれてくる泥まみれの遺体と対面する釜石市の職員、医師、歯科医師たちのつらい仕事が延々と続く。遺族もまた遺体にすがって離れない。
 人は死んだらそれでおしまい、死体はゴミと同じだという考え方もあるかもしれないが、遺族にとってはそんなものではない。主人公の民生委員・相葉は元葬儀会社社員だったという経験を生かして遺体を大切に扱い、遺体が生きているように語り掛け、手をさする。自らも被災者であるから家に帰っても水もガスも出ないところでペットボトルのお茶を飲み、ろうそくの灯で生活せざるを得ない。それでも毎日ボランティアにやってくる相葉は、ボランティアだからという理由で昼食も配給されない。これは確かに正当な理由があるのだが、しかし理不尽なことではある。
 延々と検死を続ける医師や歯科医もやがて疲弊し始める。心が折れそうな市職員は体が固まって動けない。読経をあげに来た住職も涙で声が出なくなる。だが、そんな人々も相葉の態度を見ているうちに、少しずつ心が柔らかくなる。これもまた労働映画の一つといえるだろう。言葉にできないほどの災厄に見舞われた人々が、それでも必死になって自分たちのするべきことをこなしていくこと。これがプロの仕事なのだ。たとえボランティアであっても、長年培った技を生かすこと、これがプロボノというべき仕事だろう。
 地味な映画で、何もドラマも起きないし、見ていてつらくなってくるが、それでもこの映画はぜひ大勢に人に見てほしい。(レンタルDVD)

105分、日本、2012
監督・脚本:君塚良一、製作:亀山千広、原作:石井光太『遺体 震災、津波の果てに』、撮影:栢野直樹、音楽:村松崇継
出演:西田敏行緒形直人勝地涼國村隼酒井若菜佐藤浩市佐野史郎沢村一樹志田未来筒井道隆柳葉敏郎