吟遊旅人のシネマな日々

歌って踊れる図書館司書、エル・ライブラリー(大阪産業労働資料館)の館長・谷合佳代子の個人ブログ。映画評はネタばれも含むのでご注意。映画のデータはallcinema から引用しました。写真は映画.comからリンク取得。感謝。㏋に掲載していた800本の映画評が現在閲覧できなくなっているので、少しずつこちらに転載中ですが全部終わるのは2025年ごろかも。旧ブログの500本弱も統合中ですがいつ終わるか見当つかず。本ブログの文章はクリエイティブ・コモンズ・ライセンス CC-BY-SA で公開します。

たかが世界の終わり

f:id:ginyu:20170406231801p:plain

 主人公はまもなく若くして死ぬ。自分が死ぬことを家族に告げるために、12年ぶりに実家に戻った。しかし、その家族たちは言い争いをし、ささいなことで激高し互いを傷つける。美しい青年は自分がやがて死ぬということを家族に告げることができないまま、時間だけが過ぎていく。ただそれだけのことを描いた映画。なぜこの家族がこんなに互いを傷つけあうのか、その理由はわからない。

 ひたすら顔のアップが続く。劇場の大スクリーンいっぱいに役者たちの大きな顔が広がる。マリオン・コティヤールの大きな目、ギャスパー・ウリエルの美しく悲し気な瞳、レア・セドゥの拗ねた上目遣い、ヴァンサン・カッセルの尖った鼻と拗ねた瞳、それらが大きく観客にのしかかってくる。役者の力がそれぞれに立ち上がってくる、これはドランの演出力なのか、もともとの役者の力が大きいのかどちらだろう。

 家族がいがみ合い罵りあう映画ならほかにもいくつも見た。どれもこれも不愉快な場面が続く作品だった。これも同じなのだが、緊張感がとぎれないと同時に、主人公ギャスパー・ウリエルの美しい顔に見とれているうちに画面に吸い寄せられていく。なぜ兄は弟に冷たく当たるのだろう。おそらく彼は、美しく賢く才能ある成功した弟に嫉妬しているのだろう。親の愛を弟に奪われ続けてきたという恨みがあるのかもしれない。なぜ弟ルイは12年も家族のもとに帰らなかったのだろう。彼がゲイというのもその理由のひとつなのだろうか。ルイがゲイだから兄はあんなに弟を嫌うのかもしれない。家族の過去がほとんど何も語られないために、映画を見ながら観客は想像力を総動員するしかない。とても疲れる映画だ。

 人の顔ばかり映すという演出、そして最後にハッとさせられる動きのある一瞬、すべてが謎めいていて、何一つ観客には知らされず、けれど言葉にできない哀しみが積もっていく、そんな映画。家族というものの厄介さが横溢し、なおかつ家族だからこそそこから離れることが決してできない愛と葛藤が渦巻く。

 静かな物語だから、音楽の効果が大きい。時に美しく繊細に、時に不安を掻き立てる音楽にも惹かれる。
 カンヌ映画祭でグランプリ受賞。ただならぬ才能を感じさせる緊迫感溢れる静かな作品だった。照明も素晴らしい。光の当て方がうまいから、人物の肌が柔らかく輝いて見える。デジタルのはずなのにフィルムのようなまろやかな温かさがあった。しかし万人受けは決してしない映画だ。

JUSTE LA FIN DU MONDE
99分、カナダ/フランス、2016
監督:グザヴィエ・ドラン、製作:ナンシー・グラント、グザヴィエ・ドランほか、原作戯曲:ジャン=リュック・ラガルス『まさに世界の終り』、脚本:グザヴィエ・ドラン、撮影:アンドレ・トュルパン、音楽:ガブリエル・ヤレド
出演:ギャスパー・ウリエル、レア・セドゥ、マリオン・コティヤールヴァンサン・カッセル、ナタリー・バイ