吟遊旅人のシネマな日々

歌って踊れる図書館司書、エル・ライブラリー(大阪産業労働資料館)の館長・谷合佳代子の個人ブログ。映画評はネタばれも含むのでご注意。映画のデータはallcinema から引用しました。写真は映画.comからリンク取得。感謝。㏋に掲載していた800本の映画評が現在閲覧できなくなっているので、少しずつこちらに転載中ですが全部終わるのは2025年ごろかも。旧ブログの500本弱も統合中ですがいつ終わるか見当つかず。本ブログの文章はクリエイティブ・コモンズ・ライセンス CC-BY-SA で公開します。

キャタピラー

 寺島しのぶがベルリン映画祭で最優秀女優賞(銀熊賞)を獲ったというニュースが話題になり、若松作品だというのに(失礼)、大ヒット満員御礼が続いていた。ようやく平日の昼間は空席ができるようになったみたい。寺島が感激のあまり、熊の像にキスしていた場面が予告編で何度も流れた。

 で、その予告編が問題で、あまりにも何度も何度も観たために、本編のクライマックスとなる場面での主役二人の熱演に新鮮な感動がなかったではないか。とはいえ、この作品は二人の熱演でもっている作品だ。確かに寺島の演技には思わず引き込まれる鬼気迫るものがある。これほどもんぺの似合う女優は今、日本にはいないのではないか。そのうえ、妖艶なこと。美人でもなければ肉体派でもないのに、裸になったときの姿には泥臭さがない。


 しかし問題は若松監督の演出だ。やたら古い記録映像を多用し、戦陣訓を朗読させてみたり、おまけに字幕を延々流したり、そういう余計なことはしないでほしかった。反戦はわかっているのだから、もう少し禁欲的な演出はできなかったものか? 言いたいことが前に出すぎていて、おまけにお金がかかっていない絵だから、どうにも漫画というか紙芝居的に安っぽく見えてしまうのがほんとうに残念だ。
 

 若松監督の早撮り1テイク主義がここまでの熱演を寺島しのぶにさせたのだとして、それは確かに監督の手腕だし、素晴らしいことだが、だったら、彼女(と大西信満)をじっくり撮るだけでよかったのではないか。


 この物語を反戦映画としてというよりは、わたしは現代にも通じるものとして受け止めた。というのも、家族がある日突然重度の障害を負うことはいくらでもありえるからだ。この映画では、夫が戦地から四肢と聴力を喪ってしかも顔面に醜い火傷の痕を負って帰ってきた。名誉の戦傷として称えられ、「軍神」と誉めそやされて新聞にも大きな記事が載る。しかし、言葉も発することができない夫に残されたものは食欲と性欲だけ。出征前に妻に暴力を振るい続けた夫に対し、軍神の妻としてシゲ子は懸命に尽くさねばならないが、その気持ちは複雑だ。支配される妻から次第に夫を支配する女へと変貌していくときの寺島しのぶの目の演技が素晴らしい。介護する者と介護される者との関係の逆転や、恨みつらみ、複雑な愛憎のからまり、といった感情の起伏は、戦時中でなくても、今現在でも起こりえることだろう。


 戦地から戻った夫の醜い姿を「芋虫」と呼んで嘲笑し、嘲笑しながら泣く場面のぞっとするシゲ子の表情は、絶望とともにある者の<狂い>を観客に感じさせ震撼させる。同じように、夫に貴重品の卵をぶつけて激高する感情のままに泣き喚くときのシゲ子もまた、わたしたちにおどろおどろしさと憐憫の情を呼び覚ます。戦争とはかくも無残なものなのだ。


 「キャタピラー」は戦車を想起させるが、「芋虫」という意味を持つ。戦地ではキャタピラーであった夫が、芋虫になる皮肉。「ジョニーは戦場へ行った」と同じような設定の物語だが、「ジョニー」がジョニー本人の視点から描かれていたのに対して、「キャタピラー」は妻シゲ子の視点から描かれている。銃後の苦しみを描くことにより、反戦思想とともに夫を戦地に送った妻自身の「罪」についても考えさせる。


 夫が中国で強姦と略奪の限りを尽くした場面が何度もフラッシュバックしてくるが、その場面の演出もいただけない。炎と合成させた安っぽい映像はなんとかならなかったのか。主役二人が文字通り体当たりの熱演をしているので、監督はあまりあれこれしないほうがよかったのでは。ただし、ラストシーンはたいへんよかった。ここは若松監督の演出に拍手。戦争が終わり、シゲ子は満面に笑みをたたえる。一方、軍神たる夫は…。この皮肉と悲劇が戦争への憎しみを募らせる。言いたいことは十分伝わるのだから、こういう演出に徹してほしかった。

                                  • -

84分、日本、2010
監督: 若松孝二、プロデューサー: 尾崎宗子、脚本: 黒沢久子、出口出、撮影: 辻智彦、戸田義久、音楽: サリー久保田、主題歌: 元ちとせ『死んだ女の子』
出演: 寺島しのぶ大西信満、吉澤健