吟遊旅人のシネマな日々

歌って踊れる図書館司書、エル・ライブラリー(大阪産業労働資料館)の館長・谷合佳代子の個人ブログ。映画評はネタばれも含むのでご注意。映画のデータはallcinema から引用しました。写真は映画.comからリンク取得。感謝。㏋に掲載していた800本の映画評が現在閲覧できなくなっているので、少しずつこちらに転載中ですが全部終わるのは2025年ごろかも。旧ブログの500本弱も統合中ですがいつ終わるか見当つかず。本ブログの文章はクリエイティブ・コモンズ・ライセンス CC-BY-SA で公開します。

シカゴ7裁判

https://eiga.k-img.com/images/movie/93804/photo/8c94b337d8ff0da6/640.jpg?1601650067

 これは見ごたえある作品。脚本と編集がじつに巧みだ。冒頭、ベトナム戦争が泥沼になる時代の雰囲気を当時のアーカイブ映像で一気に見せる。1968年4月4日にはキング牧師が暗殺され、続いて6月にはロバート・ケネディが。そんな不穏な状況下に、8月には民主党の全国大会がシカゴで開かれることになった。この映画は、そのシカゴの大規模反戦集会とデモが警官との衝突へとなだれ込んだ末に、その暴動の首謀者として7人が冤罪で裁判にかけられた史実を描く。

 「シカゴ・セブン」とマスコミに呼ばれた7人の被告たちがそれぞれどのような意図を以てシカゴに集まってきたのか、その背景を手短かに語る冒頭のさばき方が秀逸。さらに、民主党大会の場面を見せずに、一気に5か月後の裁判の場面へと飛ぶ、ここも巧みだ。民主党政権から共和党ニクソン政権へと交代した1969年1月にシカゴ・セブンの公判が始まる。なんで今頃? という疑問を挟む余裕もなく、物語はサクサク進む。公判での証言と過去の場面とがシームレスにつながって展開していく編集と演出が見事で、とても楽しい。真面目な社会派作品だがユーモアたっぷりで、まったく飽きずにぐいぐいと惹きこまれていく。

 そもそもこの裁判は共和党の司法長官が民主党への意趣返しとして、「暴動の犯人」を刑務所に叩き込もうと画策したことから始まったのだ。その7人には穏健派からヒッピーからアナーキストからブラックパンサーまで、いろいろな主義主張、考え方の人々がいた。とても被告たちが一つにまとまるとは思えない波乱の幕開け。

 映画では老判事がとことん悪人として描かれている。ものすごくわかりやすい脚本だ。検察側も、権力の犬のような検事と、良心の呵責と上昇志向の間で苦悩している(と思われる)青年検事との考え方が微妙に食い違いを見せるのが興味深い。

 「ここはわたしの法廷だ」と何度も豪語する判事は権威主義の権化であり、始めから被告たちを有罪と決めてかかっている。演じたフランク・ランジェラがベテランの味を出し切って名演技を見せている。アラン・ソーキンがアカデミー賞脚本賞にノミネートされ、ゴールデングローブ賞では見事脚本賞を獲ったのも当然といえる、畳みかけるように役者たちに台詞を喋らせる構成がスリリングで、ワクワクさせられる。

 ところでシカゴ7裁判の被告は7人ではなく8人だった。では8人目は誰か? それは、8人の中でたった一人の黒人、ブラック・パンサー党のボビー・シールである。彼は完全に冤罪であるにもかかわらず、弁護人もつけずに出廷させられた。あげくにひどい差別的扱いを受けるわけだが、その場面も実に迫力があり、法廷の正義ってなんなのかと疑問と怒りがわく。

 ベトナムで毎日若者が死んでいた時代の、反戦への願いとそれを踏みにじろうとする国家主義者たちとの相克を、ぜひ今の時代の若者にも見てほしい。ネットフリックスだけの配信はもったいなすぎる。(Netflix

2020
THE TRIAL OF THE CHICAGO 7
アメリカ  Color  129分
監督:アーロン・ソーキン
製作:マーク・プラットほか
脚本:アーロン・ソーキン
撮影:フェドン・パパマイケル
音楽:ダニエル・ペンバートン
出演:サシャ・バロン・コーエンエディ・レッドメイン、ヤーヤ・アブドゥル=マティーン二世、ジェレミー・ストロング、マーク・ライランスジョセフ・ゴードン=レヴィットマイケル・キートンフランク・ランジェラ

ベルファスト

https://eiga.k-img.com/images/movie/96109/photo/7edc3a61805797c0/640.jpg?1643163014

 アカデミー賞脚本賞を獲ったことも納得の面白さ! ケネス・ブラナーの作品でいちばん見ごたえがあった。子ども目線で作られているとはいえ、実は各所でちゃんと大人の事情が挿入されているため、観客にも状況がよくわかり、配慮が行き届いている。

 ケネス・ブラナーがわたしと同世代であることがわかる場面が随所に挿入されていて、懐かしくて涙が出そうだった。「宇宙大作戦」(初期のTV版ですよ~、今ではスタートレックという)! 「恐竜1万年」(ラクウェル・ウェイチの胸の露出度が無駄に高い)、「サンダーバード」! こういう場面が出てくるだけで嬉しいのが老人の証左か(苦笑)。しかも映画本編はモノクロなのに、「恐竜1万年」がカラーで登場すると、そこだけ妙に時空間が歪んだように感じてものすごく面白い効果がある。

 さてストーリーは、ベルファストで生まれ育ったケネス・ブラナーの少年時代を描く自伝。1969年、9歳のバディはベルファストで家族3世代毎日楽しく暮らしていたが、プロテスタントカソリック教徒の対立が激化し、暴動が近辺に及ぶようになる。この冒頭の場面が素晴らしい。現在のベルファストと思しき街並みを俯瞰する美しい空撮が続くと、突然画面がモノクロに変わり、1969年という字幕が現れる。

 ケネス・ブラナー監督の自伝的作品ということを知っていて見ているこちらとしては、主人公の少年のあまりの愛らしさに思わず微笑みが漏れる。そして美しすぎる母親と父親、これがカトリーナ・バルフとジェイミー・ドーナンですよ、奥様! そんなご両親がベルファストの田舎町にいらっしゃるもんでしょうかねえ。超長い美脚の母とかっこいい父。愛情深く子どもたちを育てる母と、仕事のためにロンドンに出稼ぎに行っている父。年老いても愛情深く互いをいたわる祖父母。なんだか理想の一家のようで、どこのユートピアなんだろうと思えるぐらいだ。

 主人公のバディはいつも好奇心いっぱいのつぶらな瞳を輝かせている。その目でしっかり大人たちの会話も読み取り、女の子への恋心を成就させる方法を祖父母から教わったり、年上の女友達には万引きをそそのかされてこっぴどく母に叱られたり、いろんな小さな事件が起きる。しかしなんといっても大きな事件はプロテスタントカトリックの対立である。そして祖父の病気。祖父は炭鉱で働いていたことがあるというので、珪肺か肺がんだろうか。

 そして様々な外部要因だけではなく、ロンドンに出稼ぎにいっている父が、一家全員でロンドンに引っ越そうと言い出したことがバディにとっては最大の事件だったろう。肝っ玉母さんのようなしっかり者の、しかも美しい母はベルファストで生まれ育った。それゆえ、ここを離れることを拒否する。しかし荒れ狂う街を見て、ついに移住を決意する。

 本作で、母と父がダンスする場面が2回登場する。この二人は本当に華やかで美しく輝いている。少年の屈託ない日々と不況のベルファスト、対立が暴動へと発展する社会不安、さまざまな緩急のある演出が観客をつかんで離さない。この映画がノスタルジックなモノクロで撮影されたことは中高年の感情に訴えるものがあるが、今この映画をなぜケネス・ブラナーが作ったのだろうと思わずにはいられない。この作品は異教徒・異文化の相容れない対立の世界にあって、お互いを寛容の精神で受け入れることの大切さをさりげなく訴えている。

 人物の顔のクローズアップが目立つ本作は、人々の感情の動きを実に細やかに捉えたカメラが印象に残る。

2021
BELFAST
イギリス  B&W/C  98分
監督:ケネス・ブラナー
製作:ローラ・バーウィック、ケネス・ブラナーほか
脚本:ケネス・ブラナー
撮影:ハリス・ザンバーラウコス
音楽:ヴァン・モリソン
出演:カトリーナ・バルフ、ジュディ・デンチジェイミー・ドーナンキアラン・ハインズ、コリン・モーガン、ジュード・ヒル

大河への道

https://eiga.k-img.com/images/movie/96077/photo/ad5f342dc0c57cfe/640.jpg?1650424986

 なんということもない映画だと思って見始めたが、意外な拾い物。最後は泣かされました。原作が落語だけあって台詞に勢いと面白味が多く、笑いながらも最後にほろっとさせるという心憎い作品。役者が全員、現代編と江戸時代編の二役を演じているのも面白い。

 物語の舞台は千葉県香取市。ここには「伊能忠敬記念館」が建っている。そう、あの日本全図を作成したことで有名な、日本史の教科書にも登場する伊能忠敬は郷土の偉人なのである。で、香取市では観光振興策のために市役所で会議が開かれていた。中高年職員の池本がうっかり「伊能忠敬を主役にすえる大河ドラマNHKに作ってもらえばいい」と言ったものだから、うっかり通ってしまったその案の実現のために、まずは脚本家探しから始めることになった。コンビを組むのはまだ若い木下。この、池本・木下の笑える二人がバディとなり、脚本家の加藤を口説き落とすことから物語は始まることとなる。

 池本が中井貴一で、木下が松山ケンイチ、二人ともほんとうに演技が上手い。そこに絡む脚本家が橋爪功だから、3人の間合いがうますぎて、こんなにうまい役者がそろえば監督は楽ちんやなあと感動してしまう。

 物語はこの現代パートと、伊能忠敬が亡くなった直後からの江戸時代パートの二つにわかれ、それぞれが往還していく。しかしその往還にせわしなさがなく、一人二役にもまったく違和感がない。素晴らしい演出・演技だ。江戸編の伊能隊の測量風景や道具にわたしの好奇心が湧き、「なんとそのようにして日本全図を完成させたのか」と血のにじむような努力にひたすら畏敬の念を抱く。

 この映画には大きな嘘があり、それは「伊能忠敬は日本全図を完成させる前に死んでしまった」というもの。この嘘をいかにして3年間も糊塗していくか。そのあたりの口八丁の胡麻化し方にもスリルとスピード感があってぐいぐい惹きこまれていく。

 クライマックスは地図が完成してお披露目される場面。ここは涙なしには見られない。その素晴らしさにわたしは思わず息を飲んだよ、文字通り。

 この作品は、職務と使命に忠実に生きた現代と江戸時代の人々の「仕事映画」「労働映画」とも言える。お薦め。(レンタルDVD)

2022
日本  Color  111分
監督:中西健二
原作:立川志の輔
脚本:森下佳子
音楽:安川午朗
出演:中井貴一松山ケンイチ北川景子岸井ゆきの和田正人、田中美央、溝口琢矢立川志の輔、西村まさ彦、平田満草刈正雄橋爪功

アイム・ユア・マン 恋人はアンドロイド

https://eiga.k-img.com/images/movie/94577/photo/8b9bde25355cb0dd/640.jpg?1633670956

 他者とは何かを考えさせられるラブ・コメディ。ドイツ人がイギリス人に恋するという設定が面白い。

 理想の恋人をAIに演じさせるという実験に参加した中年女性科学者が、半信半疑の理想生活を続けるうちにこの「偽の恋愛感情」に疑問をもつ、というあらすじ。しかしそういうあらすじだけでは説明しきれない面白さがある映画だ。

 そもそも被験者となるのがペルガモン博物館で楔形文字を研究している独身女性という設定に、「インテリの矜持と疑心と孤独」という所与の条件をクリアできるAIの優秀さを見せつけるという、開発者のいやらしい意図が透けて見える。しかも被験者になったアルマは、研究費を援助するというAI業者の美味しい餌につられたのである。研究費不足につけこまれるという設定も現実味があって泣かせる。

 そしてアルマの家にやってきたのは完璧なハンサム青年のアンドロイド。なんと、彼女好みにイギリスなまりのドイツ語をしゃべるという手の込みよう。このアンドロイドは全ドイツ人女性の好みを研究しつくしたデータを搭載しているので、女性が喜びそうなことを率先して言うし、行動もいちいちスマートでかっこよくて泣かせる。しかし、アルマは恋愛に無関心で、「ふん!わたしはそんじょそこらの女とは違うのよ」というプライドでアンドロイドのトムを相手にしない。とはいえ、被験者になった以上はトムと3週間を過ごさねばならない。

 さすがのAIトムは、アルマに気に入られなかったと悟るやたちまち学習を始めて、どんどんアルマ好みの男に変身していく。恐るべし、完璧アンドロイド。ダン・スティーヴンスが演じているので、本当にうっとりするほど美しい。おまけに、ご主人さまに気に入られなかったとわかるや、きょとんとした表情で新たな情報収集に励むロボットぽい表情まで可愛い。うい奴ぢゃ。こんなアンドロイドが目の前にいたら、わたしは絶対に離さないよ~。加山雄三みたいに「君を死ぬまで離さないよ、いいだろう?」と歌いたくなるではないか。そして老後の世話もしてほしいわ。

 しかし、アルマはあまりにも心地よいこのアンドロイドに対して疑問を抱くようになる。彼は果たして自分にとって他者といえるのか? 彼女がそう思えるのはもちろんそれだけの知性があるからで。しかししかし。知性と感情とは相いれないことがしばしば出来する。恋は他者との出会いのなかに我が身との共通点を見出すことによって、あるいは自分が持たない美点を相手が持っていることに惹かれて生まれる。しかし、それが持続的な愛へと発展するには、相容れない他者との軋轢を乗り越え、他者との出会いを大切に思えるまでに昇華させる必要があるだろう。自身の拡張のような他者はすでに他者ではない。幼児は自身の鏡像を見ることによって他者と出会い、自らの身体性を獲得する。自我の延長のような存在は乳児にとっての母と同じではないか。そんなラカン理論を想起させるような理屈っぽさが面白い映画だった。

 アルマの決断を肯定するか否か、見る人の価値観が問われる。(レンタルDVD)

2021
ICH BIN DEIN MENSCH
ドイツ  Color  107分
監督:マリア・シュラーダー
製作:リーザ・ブルメンベルク
脚本:ヤン・ショムブルク、マリア・シュラーダー
撮影:ベネディクト・ノイエンフェルス
音楽:トビアス・ヴァクナー
出演:ダン・スティーヴンス、マレン・エッゲルト、ザンドラ・ヒュラー

感染家族

https://eiga.k-img.com/images/movie/91342/photo/c29ded94c1facac1/640.jpg?1565765128

 今まで見たゾンビ映画で一番面白かったかも。とにかく笑った。もうあほらしい設定、あほらしい展開、あほらしい途中経過、あほらしい結末。すべてがあほらしくて笑える。

 とある田舎町に突然現れた若いゾンビ。これがゾンンビのくせに弱くて、犬に追いかけられたり若い娘に股間を蹴り上げられたり、とうとう車にはねられてしまうではないか。しかしやっぱりゾンビなので人間を襲って噛みつき、けがをさせる。それがゾンビであることを知らない村人たち。ゾンビに噛まれた老人は翌日なぜか若返り、それを見た息子がゾンビを利用した「若返り術」で一儲けをたくらむ。さてその金儲けはうまくいくのか?!

 回春を欲望する老人たちが次々とゾンビに噛まれて若返り、俄然元気になる。しかし物事はそううまくはいかないのだ。そう、もちろんいずれ彼らは全員本物のゾンビらしくなってくるから村は大騒ぎ! その一方で、最初にゾンビになった若者はどんどん「人間らしく」なっていく。

 さてこの騒動の結末は?! お笑いお笑い、スリルとアクション、ハラハラドキドキゲラゲラ、の末にやたっ、強き者、汝の名は女。いやあ、こういう結末好きです。最後の最後まで笑うしかない。(Netflix

2019
THE ODD FAMILY: ZOMBIE ON SALE
韓国  Color  112分

監督:イ・ミンジェ
脚本:イ・ミンジェ
撮影:チョ・ヒョンレ
音楽:ファン・サンジュン
出演:チョン・ジェヨン、キム・ナムギル、オム・ジウォン、イ・スギョン、チョン・ガラム、パク・イナン

ナイブズ・アウト:グラス・オニオン

https://eiga.k-img.com/images/movie/96585/photo/541672ec8b91e824/640.jpg?1667876901

 劇場公開していないのに、ゴールデングローブ賞などにノミネートされている。

 「ナイブズ・アウト」で名探偵ブノワ・ブランを演じたダニエル・クレイグがこの作品でシリーズ出演するのだろうか? 今回もなかなか面白かった。

 かなり早めに謎解きが始まるのであまり考えている時間がなかったのだが、本作の魅力は「グラス・オニオン」の名前の通り、巨大な玉ねぎをかたどったガラスのドームが豪邸の真ん中に鎮座するデザインにある。小高い丘の傾斜を生かしたデザインの豪邸はその頂にグラス・オニオンが位置し、ここがパーティ会場なのだ。なんと、ルーブル美術館から借りてきたというモナリザが飾ってある!

 そしてこのプロダクションンデザインと同じくらい魅力的なのが、人物設定。コロナで逼塞している人々の生活模様が面白おかしく描かれる巻頭部分、われらが名探偵も湯船に浸かったままで浴室から出てこない! 殺人事件なのにユーモアたっぷりで、ダニエル・クレイグも楽しそうに謎を解いている。

 物語の舞台はギリシャの離れ島に建つ富豪(エドワード・ノートン)の邸宅で、ここに招待された彼の友人たちが数日間に及ぶ「殺人ごっこパーティ」に興じるというもの。孤島はまさに密室と同じ。ここで殺人事件が起きるのかあ、犯人はこの中にいるんだね、と思わせておいて、いきなりブラン探偵が「事件」の起きる前に謎を解いてしまう。もう笑うしかないが、大富豪はおかんむり。その後、実際に死人がでて本格的な謎解きが始まるのだ…。

 この謎解きをしている時間がけっこう長い。次々ウラを見せてしまうから、もうちょっと観客に考えさせる時間を与えてもよかったんじゃないか。伏線もわかりやすいしね。でもラストは予想とは違ったので、驚いた。豪邸で起きる金持ちや有名人の乱痴気騒ぎってけっこうアガサ・クリスティ好みの設定が楽しい。前作とどちらがいいかは好みによる。どっちも面白かったから、第3作も楽しみである。

 ケイト・ハドソンって何歳になったんだっけ? ものすごくスタイルがよくて皺もほとんどなくて、化け物みたいだ。と思ったら、なんだまだ43歳か。この映画はジャネール・モネイを見る作品。彼女の怜悧な美しさは特筆に値する。(Netflix

2022
GLASS ONION: A KNIVES OUT MYSTERY
アメリカ  139分
監督:ライアン・ジョンソン
脚本:ライアン・ジョンソン
出演:ダニエル・クレイグエドワード・ノートンジャネール・モネイ、キャスリン・ハーン、レスリー・オドム・Jr、ジェシカ・ヘンウィック、マデリン・クライン、ケイト・ハドソンデイヴ・バウティスタ

アバター:ウェイ・オブ・ウォーター

https://eiga.k-img.com/images/movie/87901/photo/965b7ecc1e746159/640.jpg?1670478040

 12年前に「アバター」を見たとき、その感想としてわたしは、「先住民を虐殺したアメリカ建国のトラウマを癒す物語。世間では3D映像の技術的なことばかりが取りざたされるが、この映画は<国民の歴史><アメリカ人の記憶>を鎮める役目を果たす映画なのだ。トラウマをなぞることによって傷を癒す。これはアメリカ人の良心に訴えその血塗られた建国神話を正すことによって治療するトラウマ映画の典型だ」と書いた。

 そして12年ぶりの続編はやはり同じ路線である。同じ路線だから同じ話で、要するに同じ構造で代わり映えなし。違いと言えば、惑星パンドラの山の民だった先住民に海の民というバージョンが加わったということ。それから、主人公ジェイクが先住民ナヴィの娘を愛して3人の子どもをもうけたこと(それに加えて養女も迎えた)。ほかは、アバターらしさがなくなって、元の人間の存在が希薄になっていること。前作のストーリーをほぼ完全に忘れているので、そもそも元海兵隊員だったジェイクは、「本人」とアバターの関係をどう清算したのだったか? 本人が死んだりアバターとの回路が切れるとアバターは動きを止めてしまうのではなかったのか? うーむ、基本構造を呑み込めていないのでいまいちよくわらかない話になってしまったよ、今作は(映画鑑賞後にWikipediaで前作のストーリーを確認した。事前に復習しておけばよかった。ジェイクはパンドラの神エイワの力によって最後に本人の意識を全部アバターに移行し、アバターが新たなジェイクとして再生した)。

 パンドラの海の描写が大変すばらしく、ほとんど水族館を満喫している気分。地球上に存在しない不思議な海洋生物がたくさん登場して観客を楽しませてくれる。劇場用パンフレットを購入したところ(なんと1650円もする!)、これが百科事典のような作りになっていて、登場人物や小道具大道具の解説が満載。画面では一瞬しか登場しなかったようなガジェットまで実に丁寧に作りこまれていることがわかって感動した。ほんとに手が込んで金がかかっている映画である。

 海の生物とナヴィたち先住民との魂の交流もしみじみと温かく、どうやって意思疎通をしているのかと思うけれど、言葉が通じているところがナヴィに都合のいい展開。ナヴィたちを助けてくれるこの巨大な海洋生物は鯨かイルカであろう。この惑星は生命全体が意識を共有できるという特徴を持っていたことをやはり鑑賞後に思い出した。

 3Dの良さをあまり実感できないというのは前作と同じ。別に3Dで見なくてもよかったのではないかと思える。あと、戦闘シーンが続くとわたしは飽きてしまうので、途中若干居眠りしていた。

 クライマックスの沈没シーンは「タイタニック」を思い出させる。さすがはジェームズ・キャメロンと思わせる迫力があった。しかしこの映画が他の日本映画に負けて興行成績一位を採れない理由もわかる。だって、ナヴィの造形が苦手な人も多そうだ。

 他に気になる点は、やたらに「家族」が強調されていたところ。「サリー家は一致団結」とか何度もスローガンを唱えるところは気色悪い。これはアメリカ社会の保守回帰の現状を反映しているのだろうか。

 今から映画館へ行く人はまずは前作を復習しておくことを強くお勧めします。

2022
AVATAR: THE WAY OF WATER
アメリカ  Color  192分
監督:ジェームズ・キャメロン
製作:ジェームズ・キャメロン、ジョン・ランドー
脚本:ジェームズ・キャメロン、リック・ジャッファ、アマンダ・シルヴァー
撮影:ラッセル・カーペンター
音楽:サイモン・フラングレン
出演:サム・ワーシントンゾーイ・サルダナシガーニー・ウィーヴァースティーヴン・ラングケイト・ウィンスレットクリフ・カーティス、ジェイミー・フラタース、ブリテンダルトン