吟遊旅人のシネマな日々

歌って踊れる図書館司書、エル・ライブラリー(大阪産業労働資料館)の館長・谷合佳代子の個人ブログ。映画評はネタばれも含むのでご注意。映画のデータはallcinema から引用しました。写真は映画.comからリンク取得。感謝。㏋に掲載していた800本の映画評が現在閲覧できなくなっているので、少しずつこちらに転載中ですが全部終わるのは2025年ごろかも。旧ブログの500本弱も統合中ですがいつ終わるか見当つかず。本ブログの文章はクリエイティブ・コモンズ・ライセンス CC-BY-SA で公開します。

トイレット

 眠くならなかったというのは、面白かったということかもしれないが、しかし、そういうのとはちょっと違う。やっぱりこの人の映画は「かもめ食堂」しかダメかも? 思わせぶりが過剰で、いったい何がいいたいのかうまく伝わってこないのだ。それは受け取る側のアンテナが悪いのかもしれないが、キーパーソンの「ばーちゃん」の不気味な謎ぶりがいまいち、わたしには好感が持てなかった。


 アメリカの家族の物語ということになっているが、ロケは全編カナダのトロントで行われている。家並みは美しく、公園や通りの清々しさもよいのだが、一言も台詞のない日本人ばーちゃんがあまりに不気味で、一歩間違えればオカルト映画か。もたいまさこの持ち味を出しすぎ(笑)。

 物語の語り部は、ある一家の次男レイ。日本人である母親が死んで、兄妹3人だけが遺された家で、家族がそれぞれの困難を乗り越えていくというハートウォーミングな物語ではあるが、意味不明な人物(「西の魔女が死んだ」のサチ・パーカー)が登場したり、死んだ母親が死ぬ直前に生き別れの自分の母親(つまりレイたちの祖母)を捜し出してアメリカに呼び寄せたという設定に無理があって、これまたばーちゃんの存在自体が謎だし。

 しかし、荻上監督はそういった謎を謎のままに残すことがこの物語のなんともいえないけったいな雰囲気や、ゆったりした流れを醸し出し、異文化の中で人々が触れ合うことの意味、を描こうとしたのだろう。なんとなく意図はわかるが、それが成功しているとはわたしには思えない。かといって失敗作となじるほどひどくもない。相変わらず食事のシーンはおいしそうだし。ギョーザを手作りして食べる場面なんて、たまらなかった。なにしろこちらは夕食抜きで映画を2本見ているのだから、それはそれはもうそそられました。

 言葉の通じないばーちゃんと孫3人が一緒に餃子を手作りして庭で食べる場面の暖かい雰囲気は心がなごむ。あ、さっき「オカルト映画か」なんて書いたけど、やっぱり違うね。不気味なばーちゃんなのに、孫たちはばーちゃんにとても気を遣っている。こんないい若者に育ったのは、親の躾がよかったのだろうか。それにしてもなんで3人とも日本語が全然できないのか、それもおかしな話だ。

 長男の引きこもり青年モーリーが実は天才ピアニストで、彼が弾くリストのピアノ曲が素晴らしかった。モーリーを立ち直らせるのは、ばーちゃん。最後に、ばーちゃんの出番はここのためにとってあったのか、と思わせる使い方。

 で、タイトルの「トイレット」は、日本のウォシュレットの素晴らしさを表わしている。トイレは異文化の象徴。レイが同僚のインド人に日本のトイレの素晴らしさを教えられ、「アメリカ人は世界の中心にいると思い込んでいる」と批判されるところは「おお」と思わせた。エンドクレジットの最後にTOTOへの謝辞が登場したのにはにっこり。

 #図書館映画。孫娘の通う大学図書館が映る。実際にはどこの図書館でロケしたのだろうか。

                                      • -

109分、日本/カナダ、2010
監督・脚本: 荻上直子、プロデューサー: 小室秀一、木幡久美、ショーン・バックリー、音楽: ヴードゥー・ハイウェイ、フードスタイリスト: 飯島奈美
出演: アレックス・ハウス、タチアナ・マズラニー、デヴィッド・レンドル、サチ・パーカー、もたいまさこ