吟遊旅人のシネマな日々

歌って踊れる図書館司書、エル・ライブラリー(大阪産業労働資料館)の館長・谷合佳代子の個人ブログ。映画評はネタばれも含むのでご注意。映画のデータはallcinema から引用しました。写真は映画.comからリンク取得。感謝。㏋に掲載していた800本の映画評が現在閲覧できなくなっているので、少しずつこちらに転載中ですが全部終わるのは2025年ごろかも。旧ブログの500本弱も統合中ですがいつ終わるか見当つかず。本ブログの文章はクリエイティブ・コモンズ・ライセンス CC-BY-SA で公開します。

シシリアン・ゴースト・ストーリー

f:id:ginyu:20190506155151p:plain

  2月に見た映画。

 事前情報をほとんど仕入れずに見に行ったので、「こんな話だったのか!」と驚いた。しかも実話を基にしているとのことなので、一層切なさが増していく。

 ゴーストはつまり、殺された少年の魂のことで、彼は家を遠く離れた場所で監禁され、肉体は滅びて海へと流れ、魂が彷徨っているのだ。

 1993年にイタリアはシチリアで起きた、マフィアの内紛による誘拐事件に巻き込まれた少年と、彼に恋する少女の懸命の捜索劇であるが、この主役二人を演じた子役たちが大変に愛らしく、観客の同情心をそそる。

 タルコフスキーの映画が多く水をメタファーとして映像に取り込んだように、本作もまた流れる水、川、海、湖といった、いずこかへと流れていく水が少年と少女をつなぐよりどころとして描かれている。

 誘拐された13歳の少年が虐待を受けたあげくに徐々に衰弱していく様は目を覆いたくなる。そして、大人たちの無関心や無理解をよそに一人、愛する少年を救おうとする少女の孤軍奮闘は冒険譚のごとくに緊張感を伴う。しかし、その様子もすべてがたいそう美しい映像で撮られていくために、どこか夢の中の世界のようにも感じる。タイトル通り、ゴースト(幻影)の物語である。

 最後はすべての出来事が幻影であったかのように、哀しみも苦しみもちりぢりに溶けていき、流れ流れて愛しい人のところへと柔らかにたゆたってゆく。

 こんなに悲惨な結末なのに、あまりにも美しい映像に心が洗われ、少年の魂がいつまでも周りを彷徨っているように感じてしまう。こういう映画のほうが実はいつまでも彼のことを忘れずにいられるのだということに気づいている監督たちの慧眼に驚く。鎮魂の物語、好き嫌いはあるかもしれないが、こんな映画は今までなかったという意味でもお薦め作。 

シシリアンゴーストストーリー
(2017)
SICILIAN GHOST STORY
123分
イタリア/フランス/スイス

監督・脚本:ファビオ・グラッサドニア、
アントニオ・ピアッツァ
製作:ニコラ・ジュリアーノほか
撮影:ルカ・ビガッツィ
音楽:アントン・スピールマン
出演:ユリア・イェドリコフスカ、ガエターノ・フェルナンデス、コリーヌ・ムサラリ

メアリーの総て

f:id:ginyu:20190506001654p:plain

 これも1月に見た映画。
 怪物「フランケンシュタイン」を生んだのはわずか18歳の少女作家だった、というお話。悲劇に彩られたメアリー・シェリーの若き日々を描いた作品である。物語は暗く、フランケンシュタインという化け物が登場するにふさわしいゴシック的な雰囲気を醸し出しつつ、若くして様々な不幸を体験してしまったメアリーの暗い情念がほとばしる独特の画風を持っていて、見終わってからもずっと心に残る。
 メアリーは若き詩人パーシー・シェリーと出会って熱烈な恋に落ち、駆け落ちして彼の子を産むが、子どもはほどなくして亡くなってしまう。絶望の中でメアリーはパーシーを通して詩人バイロン卿と知り合う。スイスのバイロン卿の屋敷に夫のパーシーと共に滞在している間に、退屈しのぎで「一人一話ずつ怪談を作ろう」とのバイロン卿の提案によって生まれたのが、後に「フランケンシュタイン」として知られることになる怪物の物語である。
 退廃的な生活を送るバイロン卿は周囲の若者たちに絶大な影響を及ぼし、その財力で自由気ままに生きているが、どう見ても無責任で自堕落で生活力のない男にしか見えない。メアリーの夫パーシーとて同じこと。まったく男たちはなんの頼りにもならず、それどころか女たちの才能や愛情を浪費して生きている。その有様に憤りと失望を掻き立てられるメアリーは怪奇小説を完成させるが、たった18歳の女が書いたとは出版社にも信じてもらえず、匿名で出版することとなる。こういう悔しさはブロンテ姉妹の伝記映画「トゥ・ウォーク・インビジブル」でも描かれていた。女が作家として認められなかった時代の怨念があふれている。
 なんと、若き天才詩人のひとりとしてベン・ハーディが登場しますよ、「ボヘミアンラプソディー」でロジャー・テイラーを演じたあの彼が! 髪型や髪の色が違うから随分印象が変わってしまったが、ベン・ハーディもまたバイロン卿に翻弄された若者を演じて繊細さを見せてくれていた。
 主役のエル・ファニングはその愛らしい顔に怒りや悲しみや知性を漲らせ、大変印象深い演技を見せてくれた。まだ18歳でこれだから先が怖いぐらいだ。女が一人の人間として認められなかった時代に果敢に立ち向かった若き女性を熱演している。
(2017)
MARY SHELLEY
121分
イギリス/ルクセンブルクアメリ

監督:ハイファ・アル=マンスール
 製作:エイミー・ベアーほか
脚本:エマ・ジェンセン
 音楽:アメリア・ワーナー
 追加脚本:ハイファ・アル=マンスール
 出演:エル・ファニング、ダグラス・ブース、 スティーヴン・ディレイン
ベン・ハーディ、 ジョアンヌ・フロガット、トム・スターリッジ

こんな夜更けにバナナかよ 愛しき実話

これも1月にみた映画。既に大方忘れてしまっているが(汗)、いろいろ思い出しながら。。。
f:id:ginyu:20190509212225p:plain
 筋ジストロフィー患者が実名で登場する物語。映画の舞台は1994年から1年間の北海道。本人が実際に暮らしていた介護付き住宅を借りてロケしたという作品は、主役以下の熱演・好演が光る佳作である。
 まずは、筋ジストロフィー患者で車椅子生活をする鹿野靖明34歳に、北海道大学医学部のおぼっちゃま学生があごでこき使われる場面から始まる。鹿野は彼の世話をするボランティアたちを文字通り顎でこき使うのである。だって筋肉が衰えて、ほとんど体が動かせないのだから。達者なのは口だけ。そのあまりにも傲慢で我がままな態度に、新入りボランティアの大学生美咲は切れてしまう。「鹿野さんて何様?!」と。
 映画のタイトルどおり、真夜中に「バナナが食べたい。バナナ買ってきて」とボランティアに命じる鹿野。いわれるがまま、夜中の街を駆け回ってやっとの思いでバナナを買ってくる美咲。それはもう、腹が立つわな、わかるわ。
 鹿野は小学6年生の時に筋ジストロフィーと診断され、二十歳まで生きられないと言われたが、成人してからは実家を出て自立生活を営んでいる。今や34歳なのだ。彼は病院や施設に入ることを拒否し、自宅アパートで生活することを選んだ。そのためには彼を介護するボランティアが24時間常に必要だ。「鹿野ボラ」と呼ばれるボランティアグループは大学生だけではなく、鹿野と同年配の大人世代も何人もいる。
 口だけは達者でよくしゃべる、そして「夢は英検2級に合格してアメリカに行くこと。そして徹子の部屋に出演すること」という明るい青年の鹿野は、個性が強い人間である。それはもう確かに普通の根性ではこんな生活は成立しないだろう。
 よく考えれば、夜中にバナナを食べたくなったら、普通の人はコンビニにでも買いに行けば食べられるのだ。鹿野は単に「ふつうのこと」をしたいと思っているだけであり、別にわがままを言ったわけではない、という理屈も成り立つ。
 普通のこと、といえば、鹿野は恋もしたいし結婚もしたい。だから、ボランティア女性を好きになれば当然のように求愛求婚するのである。そしてあっけなく玉砕して失意に陥る。そんな、ふつうの男としてふつうに生きることがかなわない鹿野の悔しさや憤りも徐々に観客には伝わってくる。わたしは彼の偉そうな態度に腹を立てながらも、自分がその立場だったらどうするだろうと考えると、彼の組織力の大きさに感動せざるを得ない。自らボランティアを募集してここまで大勢のボランティアを集め育ててきたわけだ。彼に反発しながらも一方で惹かれていくボランティアたちが鹿野の生活を支える。
 鹿野というキャラの立った人物を大泉洋が全力で演じていて、コメディなのにこんなに熱演するなんて、と感動してしまった。
 命の限界を一日一日感じながら生きるということがどれほどしんどいことか、その立場になってみないとわからないが、このように生きた人が実際にいたということに大いに勇気づけられる。わたしの父が昨秋パーキンソン病で亡くなった(直接の死因は腸閉塞)ことと姿がかぶり、年齢は全然違うが、それだからこそ余計にこの若さで体の自由がきかないなんて、どれほどつらいだろうと思うと涙が出た。 
 鹿野が公的サービスを極力頼らず、私的ボランティアによって支援されていたことは賛否両論があると思うが、障害者や病者の自立とは何かを考えさせられる映画だった。
2018
120分、日本
監督:前田哲
製作代表:大角正
原作:渡辺一史『こんな夜更けにバナナかよ 筋ジス・鹿野靖明とボランティアたち』
脚本:橋本裕志
撮影:藤澤順一
音楽富貴晴美
主題歌:ポルノグラフィティ『フラワー』

パッドマン 5億人の女性を救った男

f:id:ginyu:20190509001332p:plain

 1月に見た映画なので、今さらという感じだが、思い出しつつ感想を。見終わった当初はとっても感動していたのだが、数ヶ月経った今では、ラストの演説が強烈な印象を残した以外はほぼ詳細を忘れてしまっているのが情けない。
 舞台はインド北部の郊外。主人公ラクシュミと結婚したばかりの妻は生理のたびに隔離部屋にこもってしまう。しかも、経血の処理のために不潔な布を使っているのである。生理用ナプキンを使えばいいのだが、それは高価すぎて買えないという。そのことに衝撃を受けたラクシュミは、なんとか安価なナプキン(パッド)を作れないかと試行錯誤する。
 涙ぐましいラクシュミの研究と開発は誰にも理解されず、なによりも愛する妻にも理解されないことが最大の悲劇であった。自作のパッドを股にはさんで着け心地を実験するラクシュミを、村人たちは変態扱いしてしまう。村に居られなくなり、妻とも離縁させられたラクシュミは、それでもナプキン開発をあきらめない。この根性には恐れ入る。
 ラクシュミの素晴らしいところは単に発明の才能があっただけではない。ナプキン製造機を貧しい地域の女性たちに無料で提供し、彼女たちが自立できるように仕事を与えたことだ。新製品を開発して企業が儲けるだけならいくらでもある話だが、ラクシュミの場合はそうではなかった。特許権をとるつもりもなく、女性たちに自分の発明品を惜しげもなく分け与えた。
 そんな彼に共鳴し、協力してくれる都会の女性たちもいた。そんな彼女たちの働きも忘れてはならない。英雄は一人で英雄になることはできないのだ。
 ラスト間際のラクシュミの演説があまりにも素晴らしく、このシーンだけでも何度も繰り返し見たくなる。国連に招待されたラクシュミが大勢の人々の前でなまりのきつい英語でスピーチするシーンは、映画史に残る名演説だ。
 この出来事は遠い昔のことではなく、21世紀に入ってからの物語なのだということにさらに衝撃を受ける。娯楽作として大変よくできていると同時に、社会派作品としても考えさせられることが多い、素直なつくりの映画だ。 
(一点だけ気になるのは、使い捨てのパッドよりも実は布製ナプキンのほうが環境にやさしいということ)
2018
PADMAN
137分
インド

監督・脚本:R・バールキ
出演:アクシャイ・クマールソーナム・カプールラーディカー・アープテー

 

ハンターキラー 潜航せよ

f:id:ginyu:20190506193717p:plain
 アメリカの原子力潜水艦が主役となる大作映画だから、てっきりハリウッドものと思い込んでいたら、イギリス映画だった。確かに役者はイギリス人やヨーロッパからの配役が多い。
 生涯決して乗りたくない乗り物の一つが潜水艦だが、どういうわけかわたしは潜水艦映画が大好き。名作「U・ボート」はディレクターズカット版のDVDも買ったし、繰り返し見ているお気に入りの映画。「眼下の敵」も昔に見た覚えがある。「レッド・オクトーバーを追え」は最高にスリリングでかつアレック・ボールドウィンの二枚目ぶりに惚れた。「クリムゾン・タイド」はデンゼル・ワシントンが超かっこよくてこれもよくできた作品だった。
 して、本作は。ダイハードな潜水艦もののぶっちぎり先頭を行くような映画に仕上がっております。真面目に観たら突っ込みどころ満載のあり得ない展開だらけなんだけれど、そのご都合よさも見事で、爽快である。
 さてストーリーは。アメリカの原潜アーカンソーがロシアのコラ半島沖で密かにロシア原潜を追尾する作戦行動を遂行中に、魚雷で撃沈されてしまう。これって領海侵犯やんか、ええのん、そんなことして。とわたしは心の中でつぶやいておりましたが、なんとちょうどそのころ、ロシア大統領がコラ半島に居て、しかもクーデターが起こり、国防大臣に監禁されてしまう。そんなこんなの大事件が起きていることを察知したアメリカ国防総省では、アメリカ大統領(女性ですよ!)の命令を得てロシア大統領を救出する作戦を実行することに決定。
 そのあり得ないほど困難な作戦に就くことになったのは、キラーハンターこと攻撃型原子力潜水艦アーカンソーの新任艦長ドネガンだった。米海軍特殊部隊(ネイビーシールズ)の精鋭4人が大統領を救出する決死隊となり、アーカンソー艦と連携して大統領を脱出させるという作戦だ。機雷原を行くアーカンソーはロシア領海内で無事に作戦を遂行できるのだろうか?!
 という、手に汗握る展開。ドネガン艦長はたたき上げの軍人で、ジェラルド・バトラーが演じているから、どう見ても死にそうにない。しかし、最初のうち、潜水艦アーカンソーの動きと、ネイビーシールズの関係がよくわからなくて(実はもともと無関係)、いったいこれはどういう作戦なんだ? どの系統から指示が出ているんだ?!と脳内混乱電波が出ていたわたくし、こういうことは軍事オタクならすぐに理解できるんだろうけれど、それがわからないのでちょっと置いてきぼりを食った気分になった。
 しかし、いろいろと考えている閑もなく話はどんどんズイズイ展開するので、とにかくいろんな疑問は飲み込んで画面を見つめる。
 沈没したロシア潜水艦には艦長以下数人の生存者がいて、アーカンソーに救出されるのである。このロシアの艦長がなんと、ミカエル・ニクヴィストであります。「ミレニアム」三部作の主演を張った彼ですよ。この映画の撮了後に肺がんで亡くなってしまった。本作でも素晴らしい演技を見せてくれていたので、残念極まりない。
 で、渋くてほとんどセリフのないミカエル・ニクヴィストの目ぢからが見どころの一つとなる。目線だけでアーカンソーのドネガン艦長と意思疎通する場面も多くて、なかなかに緊張感がある。
 まあしかし、最後の万事休すの場面をどう乗り切るのかと思ったら「ありえん~!!」と叫びそうになるものすごいことが起きまして、重傷のはずのロシア大統領も不死身であっという間に傷が治ってるし、細かいことは気にせずに見て楽しめる娯楽大作であります。わたしのように機械が好きな人間には潜水艦ものってほんと、痺れる。
 こういうアメリカ軍隊万歳映画は、国威発揚という効果と、好戦的な人間が映画で戦争を消費することによって実際の戦争を回避できるという効果があるのではないか。なんでイギリス映画界がアメリカをよいしょする映画を作るんだろう、そこだけは疑問が残ったけれど、そういう難しいことを考える映画でもないので。。。。。 
(2018)
HUNTER KILLER
122分
イギリス

監督:ドノヴァン・マーシュ
製作:ニール・H・モリッツほか
原作:ジョージ・ウォーレス
脚本:アーン・L・シュミット、ジェイミー・モス
撮影:トム・マライス
出演:ジェラルド・バトラーゲイリー・オールドマンコモン、リンダ・カーデリーニ、ミカエル・ニクヴィストトビー・スティーヴンス

ヘヴンズ ストーリー

f:id:ginyu:20190506192823p:plain

 長い長い四時間半。わたしはiPadで小刻みに見てしまったから、映画の見方としては邪道に違いない。しかし、もしこれを劇場で見ていたとしても、長さは感じなかったのではないか。それほど、物語の強度が高く群像劇のアンサンブルが見事だ。ただし、個々の人物の心理が不可解だったり行動が理解できない部分が多々あるのが不思議なのだ。つまりこの映画は物語の整合性やリアリティを求めているわけではなく、寓話なのだから、物語の強度こそが問われているということに思い至る。

 その物語は、家族を殺された二人の人物を中心として巡ってゆく複雑に編まれた群像劇。幼いころに家族三人を殺された少女サトと、赤ん坊だった娘と妻を殺された青年トモキが復讐の歯車を回しあい、壮絶な結末へと運命の坂を転がっていく壮大な物語。廃墟となった鉱山跡と団地、そして離島の浜辺に立つ寂しげな団地群という、これ以上ないようなロケーションを舞台にしているところも映画世界に広がりと虚無感と時間の流れを感じさせる仕組みになっている。

 幼い少女から高校生に成長したサトと、新しい家族を持ったトモキを中心としながら、周囲には殺し屋代行業を裏家業にする警官などという、およそ現実味のない男が登場し、若年性アルツハイマー病の女(なんと、山崎ハコだった!)が現れて殺人犯を養子にし、というドラマ性の高い設定が次々と展開する。

 結局のところ、復讐の虚しさを訴える作品ではあるが、同時にその救いのなさから観客が何を掬い取るのか、という問いかけを最後に残していく。サトとトモキの家族はなぜ殺されたのだろう。なぜ彼らは惨殺されなければならなかったのか。答えの出ない問いもまた観客の頭と心にのしかかってくる。物語世界のインパクトに曝されたあと、もう一度振り返って見直してみたくなる映画だ。(Amazonプライムビデオ) 

2010、278分、日本
監督:瀬々敬久
製作:小林洋一ほか
脚本:佐藤有記
撮影:鍋島淳裕、斉藤幸一、花村也寸志
音楽:安川午朗
エンディング曲:Tenko『生まれる前の物語』

ザ・ワーズ 盗まれた人生

f:id:ginyu:20190504220400p:plain

 てっきり原作小説があるのだと思い込んでいたが、そうではないと知って驚いた。こういう話を映画で、オリジナル脚本で作る蛮勇にまずは拍手。
 劇中劇として語られる、「他人が書いた原稿を使って立身出世した新人小説家」という設定がそもそも原作小説があるように思われるのだが、この映画ではその劇中劇たる小説も全部映画内で処理する。そこがすごいと思わせる。もちろん、それがすごいことだと分かる鑑賞者によってのみ理解されるような造りなので、この映画はそもそも大衆受けを狙っていない。
 そして、その劇中劇の二重構造(実は三重構造)にこそ罠があって、最終的に、つまりメタレベルの最上段において物語総てを左右しているようなデニス・クエイドの立場がほんとうにこの映画物語内において完結できているのかどうかが謎として残る。
 そもそもデニス・クエイドの前に現れる謎の美女は誰なのか? なんのために登場したのか? 彼女は盗作作家としてのデニス・クエイドを懲罰するために現れたのではなかったのか? そうでないならば、なんのために存在するのか。この映画は失敗作だと思う。非常に面白い試みをしているのに、盗作作家が実のところ「誰なのか」を提示するために置いたヒントが矛盾しているために結果の謎解きが破綻している。
 しかし、合わせ鏡のようにどこまで続く「だれが犯人なのか」を当てるための永遠に終わらないような問いを残したところは実に憎い。
 それともう一つ、ブラッドリー・クーパー扮する若き作家は自分の過ちを出版社の編集部に告白した。にも拘わらず、彼は誰にも罰を受けることなく成功の道を歩んだことになるはずだ。観客はブラッドリー・クーパーと、彼が主人公となる小説を書いた作家デニス・クエイドを、同一人物だと思って見ているわけだが、そこにも罠があるのかもしれない。
 幾重にも張り巡らされた謎が観客の心をそそるが、しかし謎が解けたからといって「だから、なに?」という点が否めない。(Amazonプライムビデオ)
(2012)
THE WORDS
96分
アメリ

監督:ブライアン・クラグマン、
リー・スターンサール
製作:ジム・ヤングほか
脚本:ブライアン・クラグマン、リー・スターンサール
撮影:アントニオ・カルヴァッシュ